長歌 Ryokan

background image

About the original source:

Title: Kashu
Author: Ryokan
Publisher: Tokyo: Iwanami Shoten, 1933

長歌

五陰皆空と照見して一切の苦厄を度すといふ心をよめる

世の中は はかなきものぞ

あしびきの 山鳥の尾の

しだり尾の なが/\し世を

百よつぎ 五百代をかけて

よろづ代に きはめて見れば

枝にえだ ちまたに巷

わかろへて たどるみちなみ

立つらくの たづきも知らず

をるらくの すべをも知らず

解き衣の 思ひみだれて

浮き雲の 行くへも知らず

言はんすべ 爲んすべ知らず

沖にすむ 鴨のはいろの

水鳥の やさかの息を

background image

つきゐつつ 誰れに向ひて

うたへまし 大津のへに居る

大船の へづな解き放ち

とも綱とき放ち 大海原のへに

おし放つことの如く をち方や

繁木がもとを やい鎌のとがまもて

うち拂ふことの如く 五つのかげを

さながらに 五つのかげと

知るときは 心もいれず

こともなく わたし盡しぬ

世のこと%\も

うつし身のうつし心のやまぬかもうまれぬ先にわたしにし身を

つの國のなにはのことはよしゑやし唯一と足をすすめもろ人

わくらば

わくらばに 人となれるを

打ちなびき やまふのとこに

ふしこやし 癒ゆとはなしに

いたづきの 日にけにませば

そこ思ひ みをおもそふに

思ふそら 安からなくに

なげく空 苦しきものを

background image

あからひく 晝はしみらに

水鳥の 息つき暮し

ぬばだまの 夜はすがらに

人のぬる 安いもいねず

たらちねの 母がましなば

かい撫でて たらはさましを

わかくさの 妻がありなば

とりもちて はぐくまましを

家とへば 家もはふりぬ

はらからも いづちいぬらん

うからやも ひとりも見えず

つれもなく 荒れたる宿を

うつせみの よすがとなせば

うづら鳴く ふる里すらを

くさ枕 旅ねとなせば

一日こそ 堪へもしつらめ

二日こそ 忍びもすらめ

あらたまの 長き月日を

いかにして 明かし暮さん

うちつけに 死なめともへど

たまきはる さすが命の

をしければ かにもかくにも

すべをなみ 音をのみぞ泣く

ますらをにして

background image

あらたまの長き月日をいかにしてあかしくらさんあさで小ぶすま

同じ

わくらばに 人となれるを

なにすとか あしきやまふに

ほださへて ひるはしみらに

水鳥の 息つきくらし

ぬばだまの 夜はすがらに

人のぬる 安いもいねず

たらちねの 母がましなば

かいなでて たらはさましを

若草の 妻がありせば

かい持ちて はぐくまましを

家とへば 家もはふりぬ

はらからも いづちいぬらん

つれもなく 荒れたる宿を

うつせみの よすがとなせば

一日こそ たへもしつらめ

二日こそ 忍びもすらめ

あらたまの この長き日を

いかにくらさん あさで小ぶすま

ももつたふいかにしてまし草枕旅の菴にあひし子等はも

background image

爲求古述懷

わくらばに 人となれるを

何すとか このあしきけに

さやらえて 晝はしみらに

門さして 夜はすがらに

人のぬる うまいもいねず

たらちねの 母がましなば

かいなでて たらはさましを

わかくさの 妻がありせば

かいもちて はぐくまましを

家とへば 家もはふりぬ

はらからも いづちいぬらん

鶉鳴く ふるさとすらを

くさ枕 旅ねとなせば

ひと日こそ 人もみつがめ

ふた日こそ 人もみつがめ

ひさがたの 長き月日を

いかにして 世をやわたらん

日にちたび 死なば死なめと

思へども 心にそはぬ

たまきはる 命なりせば

background image

かにかくに すべのなければ

こもりゐて ねのみしなかゆ

朝夕ごとに

ひさがたの長き月日をいかにして我が世わたらん麻手小衾

悲求古歌

草枕 旅のいほりに

うちこやし 年の經ぬれば

うづら鳴く 古りにし里に

からころも 立ちかへり來て

あからひく 晝はしみらに

水鳥の 息つきくらし

ぬば玉の 夜はすがらに

人のぬる うまいもいねず

たらちねの 母がましなば

かひなでて たらはさましを

若草の 妻がありせば

かいもちて はぐくまましを

家とへば 家もはふりぬ

はらからも いづちいぬらん

つれもなく よしもなきやに

うつせみを よせてしあれば

background image

ひと日こそ たへもしつらめ

ふた日こそ 忍びもすらめ

長き日を いかにわたらん

かくすれば 人にいとはれ

かくすれば おさにさやらえ

かにかくに せんすべをなみ

こもり居て 音のみし泣かゆ

朝夕ごとに

あらたまの長き月日をいかにしてわが世わらん麻で小ぶすま

求古に代りてよめる

わくらばに 人となれるを

なにすとか このあしきけに

ほだされて ひるはしみらに

水鳥の 息つきくらし

ぬばだまの よるはすがらに

人のぬる やすいもいねず

たらちねの 母がましなば

かいなでて たらはさましを

わかぐさの つまがありせば

かいもちて はぐくまましを

家といへば 家もはふりぬ

background image

うからやも いづちいぬらん

よしもなく あれたる宿を

うつせみの よすがとなせば

ひと日こそ たえもしつらめ

ふた日こそ しぬびもすらめ

あらたまの 長き月日を

いかにして 暮しやすらん

うちつけに 死なば死なめと

思へども さすが命の

をしければ かにもかくにも

すべをなみ 朝な夕なに

こもりゐて ねのみしなかゆ

ますらをにして

老をいたむ歌

行く水は せけばとまるを

高山は こぼてば岡と

なるものを 過ぎし月日の

かへるとは 文にも見えず

うつせみの 人も語らず

古も かくしあるらし

今の世も かくぞありける

background image

後の世も かくこそあらめ

かにかくに すべなきものは

老にぞありける

ねもごろのものにも有るか年月は賤が宿までとめて來にけり

玉ぼこの道のくま%\しめゆはば行きし月日のけだしかへらむかも

(玉ぼこの一首橘物がたりよりとる)

おなじ

行く水も せけばとまるを

おいらくの 又かへるとは

うつそみの 人も語らず

とつ國の 書にも見えず

古も かくやありけん

今の世も かくぞ有りぬる

後の世も かくこそあらめ

かに斯くに すべなきものは

老にぞありける

おつつにも夢にも人のまたなくにとひ來るものは老にぞありける

しげ山にわれ杣たてん老いらくの來んてふ道に關すゑんため

background image

おいもせず死にせぬ國はありときけどたづねていなん道の知らなく

老の來る道のくま%\しめゆへばいきうしと言ひてけだしかへらん

老いらくを誰がはじめけん教へてよいざなひ行きてうらみましものを

白髮

かけまくも あやにたふとく

言はまくも かしこきかもな

ひさがたの あまのみことの

みかしらに 白かみ生ふる

あしたには 臣を召さしめ

白がねの 毛ぬきを持ちて

その髮を 拔かし給ひて

白銀の はこに秘めおき

あまつたふ 日嗣のみこに

傳ふれば 日つぎの皇子も

つがの木の いやつぎ/\に

斯くしつつ い傳へますと

聞くがともしも

白髮はおほやけものぞかしこしや人の頭もよくといはなくに

白かみはよみの尊の使かもおほになもひそ其の白かみを

おほに思ふ心を今ゆうちすててをろがみませす月に日にけに

世にみつる寶といへど白かみにあに及ばめや千々のひとつも

background image

おなじ

宵々に 霜はおけども

よしゑやし 明くればとけぬ

年のはに 雪は降れども

よしゑやし 春日に消えぬ

しかすがに 人の頭に

ふり積めば つみこそまされ

あらたまの 年はふれども

消えずぞありける

白雪はふればかつ消ぬしかはあれど頭にふれば消えずぞありける

おなじ

朝な/\ 霜はおけども

よしゑやし 年のはに

雪はふれども よしゑやし

積れば消えぬ うつしみの

頭にふれる 白雪は

つみこそまされ あづさ弓

春は來れども 消ゆとはなしに

background image

人にかはりて

手を折りて うち數ふれば

我がせこに 別れにしより

今日までに 八としの年を

つれもなく 荒れたる宿に

たをや女が 一人し住めば

慰むる こととはなしに

嘆のみ 積り/\て

かげのごと わが身はなりぬ

今更に 世にはありとも

有りのみの 有りがひなしと

思ひこそ 一日に千度

死なめとは 思ひはすれど

二人の子 見るに心の

ほださへて かにもかくにも

言はんすべ せんすべ知らず

こもり居て ねのみし泣かゆ

朝な夕なに

ますかゞみ手にとり持ちて今日の日もながめくらしつかげと姿と

我がごとやはかなきものは又もあらじと思へばいとどはかなかりけり

何事も皆昔とぞなりにける花に涙をそそぐ今日かも

background image

おなじ歌

わが背子が みまかりしより

あらたまの 年の八とせを

つれもなく 荒れたる宿に

たをや女が 獨し住めば

慰むる 心はなしに

なげきのみ 積りつもれば

かげのごと 我が身はなりぬ

今更に 世にはあれども

ありのみの ありがひなしと

思ひとて 一日に千度

死なめとは 思ひはすれど

我が背子が かたみに殘す

二人の子 見るに心も

しのびずて かにもかくにも

言はんすべ せんすべ知らに

こもりゐて ねのみし泣かゆ

朝な夕なに

貧しきをのぶる

background image

あしびきの 山田の田居に

いほりして 晝はしみらに

飯乞ふと 里に出でたち

かぎろひの 夕さり來れば

山越しの 風を時じみ

門さして あし火たきつつ

古を 思へば夢の

世にこそありけれ

秋のねざめ

この秋は かへり來なんと

朝鳥の 音づれぬれば

さ小鹿の 朝ふすを野の

秋萩の はぎの初花

咲きしより 今か/\と

たち待てば 雲居に見ゆる

かりがねも いや遠さかり

行くなべに 山のもみぢは

散りすぎぬ 紅葉はすぎぬ

今更に 君歸らめや

ふる里の 荒れたる宿に

background image

ひとり我が 有りがてぬれば

玉だすき かけてしぬびて

夕づつの かゆきかく行き

さす竹の 君もや逢ふと

わけ行きて かへり見すれば

五百重山 千重に雪ふり

たなくもり 袖さへひぢて

慰むる 心はなしに

からにしき たちかへり來て

草の庵に わびつつぞゐる

逢ふよしをなみ

秋山の紅葉はすぎぬ今よりは何によそへて君をしのばん

(この歌の後半次の如きもあり)

‥‥‥‥‥ 山の紅葉は

ちりすぎぬ ふるさとの

あれたる宿に ひとりわが

ありがてぬれば 玉だすき

かけてしぬびて さす竹の

君も逢ふやと 夕づつの

かゆきかくゆき うち見れば

いほへ山 み雪ふりしき

background image

とのぐもり 袖さへさえて

我が思ふ 千重の一重も

なぐさむる 心はなしに

からにしき たちかへり來て

草のいほに わびつつぞをる

逢ふよしをなみ

秋山の紅葉はすぎぬ今よりは何によそへてこの日くらさん

今更に死なば死なめと思へども心にそはぬいのちなりけり

初時雨

神無月 しぐれの雨の

をとつ日も きのふも今日も

降るなべに 山の紅葉は

玉ぼこの 道もなきまで

散りしきぬ 夕さり來れば

さすかけて つま木たきつつ

山たつの 向ひの丘に

さを鹿の 妻よび立てて

鳴く聲を 聞けば昔の

思ひ出て うき世は夢と

知りながら うきにたへねば

さむしろに ころもかたしき

background image

うちぬれば 板じきの間より

あしびきの 山下風の

いと寒く 吹き來るなべに

あり衣を 有りのこと%\

引きかづき こひまろびつつ

ぬば玉の 長きこの夜を

いもねかねつも

雪の雁

風まじり 雪はふり來ぬ

雪まじり 風は吹き來ぬ

この夕べ おき居て聞けば

かりがねも 天つみ空を

なづみつつ行く

ひさがたの雲井をわたるかりがねも羽しろたへに雪やふるらん

風雪雨、春の徒然

風まぜに 雪はふり來ぬ

雪まじり 雨はふり來ぬ

あづさ弓 春にはあれど

background image

鶯も いまだ來鳴かず

野に出でて 若菜もつまず

たれこめて 草のいほりに

こもりつつ うち數ふれば

む月もや すでに半ばに

なりにけるかな

きさらぎの末つ方雪のふりければ

風まぜに 雪は降り來ぬ

雪まぜに 風は吹き來ぬ

埋み火に 足さしのべて

つれ%\と 草のいほりに

とぢこもり うち數ふれば

きさらぎも 夢の如くに

盡きにけらしも

月よめばすでにやよひになりにけり野べの若菜もつまずありしに

きさらぎ

冬ごもり 春にはあれど

埋み火に 足さしのべて

background image

つれ%\と 草の庵に

とぢこもり うち數ふれば

きさらぎも 夢の如くに

すぎにけらしも

秋のあはれ

夕ぐれに 國上の山を

越え來れば 高根には

紅葉ちりつつ 麓には

鹿ぞ鳴くなる 紅葉さへ

時は知るといふを 鹿すらも

友をしをしむ むべらへや

ましてわれは うつせみの世の

人にしあれば

わが宿を尋ねて來ませあしびきの山のもみぢを手折りがてらに

露霜の秋の紅葉と時鳥いつの世にかはわれ忘れめや

おと宮の森の木下にわれをれば鐸ゆらぐもよ人來るらし

おなじ

たそがれに 國上の山を

background image

越え來れば 高ねには

鹿ぞ鳴くなる 麓には

紅葉ちりしく 鹿のごと

音にこそ鳴かね 紅葉ばの

いやしく/\に ものぞ悲しき

おなじ

あしびきの 國上の山を

たそがれに 我が越え來れば

高根には 鹿ぞ鳴くなる

麓には 紅葉散りしく

さを鹿の 音には鳴かねど

もみぢばの いやしく/\に

ものぞ戀しき

夕くれに國上の山を越え來れば衣手寒し木の葉ちりつゝ

あしびきの 國上の山の

山もとに 庵をしつつ

朝にけに いゆきかへらひ

background image

まそかがみ 仰ぎて見れば

み林は 幾代へぬらん

ちはやふる 神さびたてり

落ち瀧津 水音さやけし

五月には 山時鳥

うち羽ふり しぐるる折は

もみぢばを ひきて手折りて

うちかざし あまた月日を

すぐしつるかも

こひしくば尋ねて來ませあしびきの國上の山の森の下庵

國上山のうた

あしびきの 國上の山の

山かげの 乙子の宮の

神杉の 杉の下道

ふみわけて い往きもとほり

山見れば 高く貴し

谷見れば 深さは深し

その山の いや高々に

其の谷の 心深めて

有り通ひ いつきまつらん

萬代までに

乙宮の宮の神杉しめゆひていつきまつらんおぢなけれども

background image

あしびきの 國上の山の

山もとに いほをしめつつ

朝夕に 岩のかげ道

ふみわけて いゆきかへらひ

山見れば 山もみがほし

里みれば 里も賑はし

春されば 椿花さき

秋べには 野べに妻こふ

さを鹿の 聲をともしみ

あらたまの 年の十とせは

過ぎにけるかも

あしびきの 國上山もと

神無月 紅葉は庭に

散りしきぬ しぐれの雨は

ひめもすに 降りみ降らずみ

ふるなべに 向ひの丘に

background image

さを鹿の 妻こふ聲の

うたてはるけき

飯乞ふと里にも出でず此の頃は時雨の雨の間なくし降れば

國上

あしびきの 國上の山の

山もとに いほりをしつつ

をちこちの 里にい往きて

飯を乞ひ ひと日ふた日と

すごせしに あまたの年の

積り來て 身にいたづきの

おきぬれば 立ち居もよ

心にそはず うつせみの

知りにし人も もみぢばの

すぎてゆければ 今更に

世にはありとも ありぎぬの

有るかひなしと もひしより

飯もこはずて とぢこもり

國上の山の 山もとに

みまかりにけり 朝露のごとや

夕露のごとや

background image

冬ごもり

あしびきの 國上の山の

冬ごもり 日に/\雪の

降るなべに 往き來の道の

跡も絶え ふる里人の

音もなし うき世をここに

門さして 飛騨のたくみが

打つ繩の 只一筋の

岩清水 そを命にて

あらたまの 今年の今日も

暮しつるかも

わが宿は國上山もと冬ごもり往き來の人のあと方もなし

今よりはふる里人の音もなし峰にも尾にも雪の積れば

山かげのまきの板屋に音はせねど雪の降る日は空にしるけり

柴の戸の冬の夕べの淋しさはうき世の人のいかで知るべき

小夜ふけて岩間の瀧津音せぬは高ねのみ雪降り積るらし

み山べの雪ふりつもる夕ぐれは我が心さへけぬべくおもほゆ

國上

あしびきの 國上の山に

庵して いゆきかへらひ

background image

山見れば 山も見がほし

里見れば 里もゆたけし

春べには 花咲きををり

秋されば 紅葉を手折り

ひさがたの 月にかざして

あらたまの 年の十とせは

すぎにけらしも

一つ松

(五鈷掛松)

國上の おほとのの前の

一つ松 幾世へぬらん

ちはやふる 神さびたてり

あしたには いゆきもとほり

夕べには 其處に出で立ち

たちて居て 見れどもあかず

一つ松はや

山かげのありその波の立ち返り見れどもあかぬ一つ松かも

國上の 大殿の前の

background image

一つ松 上つ枝は

照る日をかくし 中つ枝は

鳥を住ましめ しづ枝は

いらかにかかり 時じくぞ

霜は降れども 時じくぞ

風はふけども ちはやふる

神のみよより ありけらし

あやしき松ぞ 國上の松は

み林

大殿の とのゝみ山の

み林は 幾世へぬらん

ちはやふる 神さび立てり

そのもとに 庵をしつつ

朝には いゆきもとほり

夕べには そこに出で立ち

立ちて居て 見れどもあかぬ

これのみ林

えにしあらば又も住みなん大殿の森の下庵いたくあらすな

山かげのありその波の立ちかへり見れどもあかぬこれのみ林

おほとのの林のもとに庵しめぬ何かこの世に思ひ殘さん

大殿の林のもとを清めつつ昨日も今日も暮しつるかも

background image

月夜にはいもねざりけり大殿の林のもとに往きかへりつつ

國上

あしびきの 國上の山の

山かげの 乙子の宮に

宮づかひ 朝な夕なに

岩とこの 苔むす道を

ふみならし い行きかへらひ

ます鏡 仰ぎて見れば

み林は 神さび立てり

落ち瀧津 水音さやけし

そこをしも あやにともしみ

五月には 山ほととぎす

をちかへり 來鳴きとよもし

長月の 時雨の時は

もみぢばを ひきて手折りて

あらたまの あまた月日を

ここにすごしつ

露霜の秋の紅葉と時鳥いつの世にかはわれ忘れめや

國上

background image

あしびきの 國上の山の

山かげに 庵をしめつつ

朝にけに 岩の角道

ふみならし い行きかへらひ

ますかがみ 仰ぎて見れば

み林は 神さびませり

落ち瀧つ 水音さやけし

そこをしも あやにともしみ

春べには 花咲きたてり

五月には 山時鳥

うち羽ふり 來鳴きとよもし

長月の 時雨の雨に

もみぢばを 折りてかざして

あらたまの 年の十とせを

すごしつるかも

おなじ

國上の 山のふもとの

乙宮の 森の木下に

庵して 朝な夕なに

岩が根の こごしき道に

background image

妻木こり 谷に下りて

水を汲み 一日/\と

日を送り 送り/\て

いたつきは 身につもれども

うつせみの 人し知らねば

はひ/\て 朽ちやしなまし

岩木のもとに

山かげの 森の木下の

冬ごもり 日毎/\に

雪ふれば 往き來の人の

跡もなし 岩根もり來る

苔清水 そを命にて

あらたまの 今年の今日も

暮れにけるかも

卯月の二十日ばかり國上より山越えに野積へ行くとて

あしびきの 野積の山を

ゆくりなく 我が越え來れば

をとめ等が 布さらすかと

background image

見るまでに 世を卯の花の

咲くなべに 山時鳥

をちかへり おのが時とや

來鳴きとよもす

時鳥鳴く聲きけばなつかしみ此の日くらしつ其の山のべに

國上の山を出づるとて

あしびきの 國上の山の

山かげの 森の下やに

幾年か 我が住みにしを

からころも たちてし來れば

夏草の 思ひしなへて

夕づつの か行きかく行き

其の庵の いかくるまでに

其の森の 見えずなるまで

たまぼこの 道の隅ごと

隅もおちず かへり見ぞする

其の山のべを

伊夜日子

background image

ももつたふ いやひこ山を

いや登り のぼりて見れば

高嶺には や雲たな引き

麓には 木立神さび

落ち瀧津 水音さやけし

越路には 山はあれども

此の山の いやますたかに

この水の たゆることなく

有りかよひ いつきまつらん

伊夜日子の神

伊夜日子の森のかげ道ふみ分けて我れ來にけらしそのかげ道を

おなじ

伊夜日子の 麓の木立

神さびて 幾世經ぬらん

ちはやふる 神さび立てり

山見れば 山もたふとし

里見れば 里もゆたけし

朝日のまぐはしも 夕日のうらぐはしも

background image

そこをしも あやにともしみ

宮柱 ふとしく立てし

いやひこの神

伊夜日子に詣でて

ももつたふ 伊夜日子山を

いや登り 登りて見れば

高根には や雲たなびき

麓には 木立神さび

落ち瀧津 水音さやけし

越路には 山はあれども

越路には 水はあれども

ここをしも うべし宮居と

定めけらしも

彌彦の椎の木

いやひこの 神のみ前の

椎の木は 幾代經ぬらん

神代より 斯くし有るらし

ほづえには 照る日を隱し

background image

中の枝は 雲をさへぎり

しづえはも いらかにかかり

ひさがたの 霜はおけども

しなとべゆ 風は吹けども

とこしへに 神のみ代より

かくてこそ 有りにけらしも

伊夜日子の 神のみ前に

立てる椎の木

寺泊に飯乞ひて

こき走る 鱈にも我れは

似たるかも 朝には

かみに上り かげろふの

夕さり來れば 下るなり

こき走る 鮎にも我れは

似たるかも 朝には

かみにのぼりて 夕には

しもへ下りて 又其のしもへ

background image

岩室の松

岩むろの 田中に立てる

ひとつ松あはれ 一つ松

濡れてを立てり 笠かさましを

一つ松あはれ

岩室の田中の松を今日見れば時雨の雨にぬれつつ立てり

岩室の 田中に立てる

一つ松あはれ 時雨の雨に

ぬれつつ立てり 人にありせば

蓑きせましを 笠かさましを

一つ松あはれ

行くさ來さ見れどもあかぬ岩室の田中に立てる一つ松あはれ

鹽入峠の道こしらへたるをよろこびて

越の浦 角田の濱の

background image

朝凪に いざなひて汲み

夕なぎに つれてやくてふ

鹽いりの 坂はかしこし

上見れば 目にも及ばず

下見れば 魂もけぬべし

千里行く 駒も進まず

み空行く 雲もはばかる

其の坂を 善けく安けく

平けく なしけん人は

如何なるや 人にませかも

ちはやふる 神ののりかも

み佛の つかはせるかも

ぬば玉の 夜の夢かも

うつつかも かにもかくにも

言はんすべ せんすべ知らに

しほいりの 坂にむかひて

三たびをろがむ

しほのりの坂は名のみになりにけり行く人しぬべ萬代までに

蒼溟

わたつみは 常世にあれや

天つ日を 天にめぐらし

background image

露霜を 國にへだてて

香ぐはしき 花は咲けども

足らはしき 月はみつれど

うな潮の 色はかはらず

朝はふる 風のまに/\

夕はふる 波を廻らし

沖の浪 八重に折りしき

立つ波を 沖にめぐらし

よする波 ゆたにたたへて

天地と 愈遠長に

神ろぎの いまししものか

うまこりの あやにあるかも

わたつみの神

天保元年五月大風の吹きし時のうた

我が宿の 垣根に植ゑし

秋萩や 一と本すすき

をみなへし 紫苑撫子

ふぢばかま 鬼の醜草

拔き捨てて 水を注ぎて

日覆して 育てしぬれば

たまぼこの 道もなきまで

background image

はびこりぬ 朝な夕なに

行きもどり そこに出で立ち

立ちて居て 秋待ち遠に

思ひしに 時こそあれ

さ月の月の 二十日まり

四日の夕べに 大風の

きほひて吹けば あらがねの

土にのべふし ひさがたの

あめにみだりて 百千々に

なりにしぬれば 門さして

足ずりしつつ いねぞしにける

いともすべなみ

てもすまに植ゑて育てし八千草は風の心に任せたりけり

おなじうた

みそのふに 植ゑし秋萩

旗すすき すみれ

たんぽぽ

合歡の花 芭蕉

あさがほ

藤袴 しをに

露草

わすれ草 朝な夕なに

心して 水を注ぎて

日おひして 育てしぬれば

background image

常よりも ことにはあれと

人もいひ 我れももひしを

時こそあれ さ月の月の

二十日まり 五日の暮の

大風の 狂ひて吹けば

あらがねの 土にのべふし

ひさがたの 雨にみだりて

百千々に もまれにければ

あたらしと 思ふものから

風のなす わざにしあれば

爲んすべもなし

我が宿に植ゑて育てし百くさは風の心に任すなりけり

月の兎

天雲の むか伏すきはみ

たにぐくの さ渡る限り

國はしも さはに有れども

里はしも 數多あれども

御佛の 生れます國の

あきかたの 其の古の

事なりき 猿と兎と

狐とが 言をかはして

background image

朝には 野山にかけり

夕には 林に歸り

かくしつつ 年のへぬれば

ひさがたの 天のみことの

きこしめし 僞誠

しらさんと 旅人となりて

あしびきの 山行き野行き

なづみ行き をし物あらば

給へとて 尾花折り伏せ

憩ひしに 猿は林の

ほづえより 木の實をつみて

まゐらせり 狐はやなの

あたりより 魚をくはへて

來りたり 兎は野べを

走れども 何もえせずて

有りしかば いましは心

もとなしと 戒めければ

はかなしや 兎うからを

たまくらく 猿は柴を

折て來よ 狐はそれを

焚きてたべ まけのまに/\

なしつれば 炎に投げて

あたら身を 旅人のにへと

なしにけり 旅人はこれを

background image

見るからに しなひうらぶれ

こひまろび 天を仰ぎて

よよと泣き 土にたふれて

ややありて 土うちたゝき

申すらく いまし三人の

友だちに 勝り劣りを

いはねども 我れは兎を

愛ぐしとて 元の姿に

身をなして からを抱へて

ひさがたの 天つみ空を

かき分けて 月の宮にぞ

葬りける しかしよりして

つがの木の いやつぎ/\に

語りつぎ 言ひつぎ來り

ひさがたの 月の兎と

言ふことは それが由にて

ありけりと 聞く我れさへに

白たへの 衣の袖は

とほりて濡れぬ

おなじうた

いそのかみ ふりにし御代に

background image

ありといふ 猿と兎と

狐とが 友を結びて

あしたには 野山にあそび

ゆふべには 林にかへり

かくしつつ 年のへぬれば

ひさがたの 天の帝の

ききまして それがまことを

しらんとて 翁となりて

そがもとに よろぼひ行きて

申すらく いましたぐひを

ことにして 同じ心に

遊ぶてふ まこと聞きしが

ごとならば 翁が飢を

救へと 杖を投げて

いこひしに やすきこととて

ややありて 猿はうしろの

林より 木の實ひろひて

來りたり 狐は前の

川原より 魚をくわへて

あたへたり 兎はあたりに

飛びとべど 何もものせで

ありければ 兎は心

異なりと ののしりければ

はかなしや 兎はかりて

background image

申すらく 猿は柴を

刈りて來よ 狐はこれを

焚きてたべ いふが如くに

なしければ 烟の中に

身を投げて 知らぬ翁に

あたへけり 翁はこれを

見るよりも 心もしぬに

久がたの 天をあふぎて

うち泣きて 土にたふりて

ややありて 胸うちたたき

申すらく いまし三人の

友だちは いづれ劣ると

なけれども 兎はことに

やさしとて からを抱へて

ひさがたの 月の宮にぞ

はふりける 今の世までも

語りつぎ 月の兎と

いふことは これがもとにて

ありけりと 聞くわれさへも

白たへの 衣の袖は

とほりて濡れぬ

鉢の子

background image

鉢の子は はしきものかも

幾年か わが持てりしを

今日道に 置きてし來れば

たつらくの たづきも知らず

居るらくの すべをも知らに

刈菰の 思ひみだれて

夕づつの か行きかく行き

とめ行けば ここにありとて

我がもとに 人はもて來ぬ

嬉しくも 持て來るものか

その鉢の子を

春の野に菫つみつつ鉢の子を忘れてぞ來しあはれ鉢の子

おなじうた

鉢の子は はしきものかも

朝夕に わが身を去らず

あさなけに もたりしものを

今日よそに わすれて來れば

たつらくの たつきもしらに

居るらくの すべをも知らに

かりごもの 思ひみだれて

background image

夕づつの かゆきかくゆき

玉ぼこの 道のくま%\

くまもおちず とめて行かんと

おもふ時 ここにありとて

鉢の子を 人はもて來ぬ

うれしくも もて來しものか

よろしなべ もち來しものか

その鉢の子を

おなじうた

鉢の子は 愛しきものかも

今日よそに 置きてし來れば

立つらくの たづきも知らず

居るらくの すべをも知らず

夏草の 思ひしなえて

夕づつの か行きかく行き

ひさがたの 雪はふるとも

よしゑやし あしびきの

山をも越えて 尾もこえて

我がとめ行かんと 思ひし折に

たまぼこの 道にありとて

我がもとに 人は持て來ぬ

background image

うれしくも 持ち來るものか

我れこそは 主にはあらめ

その鉢の子の

おなじうた(定稿なるが如し)

鉢の子は 愛しきものかも

しきたへの 家出せしより

あしたには かひなにかけて

夕べには たなへにのせて

あらたまの 年のを長く

持たりしを 今日よそに

忘れて來れば たつらくの

たづきも知らず 居るらくの

すべをも知らず かりこもの

思ひみだれて 夕づつの

か行きかく行き 谷ぐくの

さわたる底ひ 天ぐもの

むかふすきはみ 天地の

よりあひの限り 杖つきも

つかずも行きて とめなんと

思ひし時に 鉢の子は

ここにありとて 我がもとに

background image

人は持て來ぬ いかなるや

人にませかも ちはやふる

神ののりかも ぬばたまの

夜の夢かも 嬉しくも

持て來るものか よろしなべ

持ち來るものか その鉢の子を

道のべの菫つみつつ鉢の子を忘れてぞ來し其の鉢の子を

鉢の子をわれ忘るれど取る人はなし取る人はなし鉢の子あはれ

手毬をよめる(定稿なるが如し)

冬ごもり 春さり來れば

飯乞ふと 草の庵を

立ち出でて 里にい行けば

たまぼこの 道の巷に

子供らが 今を春べと

手まりつく ひふみよいむな

汝がつけば 吾はうたひ

あがつけば なは歌ひ

つきて歌ひて 霞立つ

長き春日を 暮しつるかも

霞立つ長き春日を子供らと手まりつきつつ今日もくらしつ

background image

おなじうた

あづさ弓 春さり來れば

飯乞ふと 里にい行けば

里子ども 道の巷に

手まりつく 我れも交じりぬ

そが中に ひふみよいむな

汝がつけば 吾はうたひ

あが歌へば なはつきて

つきて歌ひて 霞たつ

長き春日を くらしつるかも

霞立つ長き春日を子供らと手まりつきつつ此の日暮しつ

由之老

しきしまの 大和の國は

いにしへゆ 言あげせぬ國

しかれども 我れはことあげす

すぎし夏 弟のたまひし

つくり皮 いや遠白く

栲のほに ありにし皮や

我が家の 寶とおもひ

行くときは 負ひてもたらし

background image

寝る時は 衾となして

つかの間も 我が身を去らず

持たりせど 奇しきしるしも

いちじろく 有らざりければ

此の度は 深くかうがへ

こと更に 夜の衣の

上にして 床にひきはへ

其の上に 我が肌つけて

臥しぬれば 夜はすがらに

うまいして ほのり/\と

ま冬月 春日にむかふ

心地こそすれ

何をもてこたへてよけむたまきはる命にむかふこれのたまもの

しかりとももだにたえねば言あげす勝ちさびをすな我が弟の君

おなじ

この夜らの いつかあけなむ

この夜らの 明けはなれなば

をみな來て はりを洗はん

こひまろび あかしかねけり

長きこの夜を

background image

年のはてによみて有則におくる

野積のや み寺の園の

梅の木を 根こじにせんと

かぎろひの 夕さり來れば

岩が根の こごしき道を

ふみ分けて 辿り/\に

しぬびつつ 垣根に立てば

人の見て 盗人なりと

呼ばはれば おのも/\に

しもととり 鐘打ちならし

あしびきの 山とよもして

集ひ來ぬ しかしよりして

みな人に 花盗人と

よばれたる 君にはあれど

いつしかも 年のへぬれば

篠原の しげきがを屋に

夜もすがら 八つかの髯を

かい撫でて おはすらんかも

此の月ごろは

おなじ

background image

つぬさ生ふ 岩坂山の

山かげの み寺の梅を

三日月の ほの見てしより

さねこじの 根こじにせんと

霞立つ 長き春日を

しぬびかね 夕さり來れば

あぢむらの 村里出でて

はたすすき 大野をこえて

千鳥なく 磯べをすぎて

ま木たてる 荒山さして

岩が根の こごしき道を

ふみさくみ 辿り/\に

しぬびつつ み垣に立てば

人の見て そよやといへば

下部らは おのがまに/\

手をあかち 鐘うちならし

あしびきの み山もさやに

笹の葉の 露をおしなみ

呼び立てて 道もなきまで

圍みけり しかしよりして

世の中に 花盗人と

名のらへし 君にはませど

いつしかも 年のへぬれば

小山田の 山田守るやの

background image

葦の屋の 伏せやがもとに

夜もすがら やつかのひげを

かいなでて おはすらんかも

この月ごろは

あらたまの年は消えゆき年はへぬ花ぬす人は昔となりぬ

おなじ 題又山寺梅

つぬさはふ 岩坂山の

山越えに み寺の梅を

垣越しに ほの見てしより

さねこじの 根こじにせんと

むらぎもの 心にかけて

霞立つ 長き春日を

忍びかね 夕さり來れば

からにしき 里たち出でて

はたすすき 大野をすぎて

千鳥なく 濱べをとほり

ま木立てる 荒山こえて

岩が根の こごしき道を

ふみさくみ 辿り/\に

忍びつつ うら門まはり

大寺の 垣根に立てば

background image

寺守の こや盗人と

呼ばはれば 里に聞えて

里人は おのも/\に

手をあかち しもとをとりて

あしびきの み山もさやに

笹の葉の 露をおしなみ

たまぼこの 道もなきまで

かくみつつ 然しよりして

天が下に 花盗人と

名のらへし 君にはませど

うつせみの 世のことなれば

いつしかも 年のへぬれば

葦の屋の ふせ屋がもとに

夜もすがら 八つかのひげを

かいなでて おはすらんかも

この月ごろは

まらたまの年はきえ行き年はへぬ花ぬす人はむかしとなりぬ

(定珍におくりし歌)

わが宿の もみぢを見にと

ちぎりてし 君もや來ると

この頃は たちて見居て見

background image

わが待てど 君は來ずけり

あさなさな 霜はおくなり

よひ/\に 雨はふるなり

時じくも 風さへ吹けば

殘りなく 散りもすぎなん

散りすぎば いかに我がせん

散りもせず 色も變らぬ

もみぢばの ありてふことは

ちはやふる 神代もきかず

うつせみの 人もかたらず

もろこしの ふみにも見えず

そこおもへば かにもかくにも

すべをなみ 折りてけるかも

宿のもみぢを

わが園のかたへの紅葉誰れまつと色さへそまず霜はおけども

露霜にやしほ染めたる紅葉ばを折りてけるかも君まちがてに

橘左門老

こよろぎの 磯の便に

我がひさに ほりしたまだれの

をすの子がめを あひえてしかも

background image

定珍がもとにて

彼方には 紅葉を瓶にさし

此方には もみぢを紙にすり

もみぢの歌を 讀みあうて

秋のなごりは この宿にせん

おなじ

あしびきの 山のたをりの

紅葉ばを 我がぬれつゝも

君がみためと たをり來し我が

あしびきの山のたをりのもみぢばをたをりてぞ來し雨のはれまに

鉢坊主

鉢たがき 鉢たがき

昔も今も 鉢たがき

鉢たがき 鉢たがき

鉢たがき 鉢をたがいて

日を暮らせ

background image

たがやのこつを見て讀める

たがやさん たがやさん

色もたへなり たがやさん

あやにたへなり たがやさん

肌もいとうるはし たがやさん

たがやさん たがやさん

たがやさんには なほしかずけり

人にかはりて

二十日講の こむなさか

塗物 ただはくるるとも

おらいやよ 漆地ほしぬらひくは

投げはけの たつたひとはけ

大雅堂畫贊

けさよりは 一つ谷より

出て來たが 牝獅子を

霧にかくされて 一とむら薄

background image

わけて尋ねん

題妓女初君圖畫

越のうらの あまをとめ等が

やく鹽の しほなれ衣

なれにける 君がみこと

大君の みことかしこみ

うつ木綿の 佐渡にい行くと

はしきやし 妹をわかれて

朝びらき ま梶しじぬき

大海に みふねをうけて

はる%\と へつべをさかり

いや遠に 沖べにさかり

かくばかり い別れ行けば

こしの浦の 波にひづちて

こひまろび まねくとすれど

歸るべき 由しなければ

すべをなみ 妹がふり袖

君に見えきや

background image

うつせみの かりのうき世は

ありてなき ものともへこそ

白たへの 衣にかふる

ぬばだまの 髮をもおろす

しかしより 天つみ空に

ゐる雲の あとも定めず

行く水の そことも言はず

うち日さす 宮も藁屋も

はてぞなき よけくもあれ

あしけくも あらばありなん

思ひしみの なぞもかく

思ひしやまぬ 我が思

人知るらめや 此の心

誰れにかたらん 語るとも

言ふともつきぬ ありそみは

深しといへど 高山は

高くしあれど 時しあれば

つくることしありと いふものを

かにもかくにも つきせぬものは

我が思はも

世の中に門さしたりと見ゆれどもなどか思のたゆることなき

background image

はふつたの 別れてしより

ぬばたまの 夢にも見えず

たまづさの 使も來ねば

立ちて見て 居て見て見れど

すべをなみ 庵を出でて

見渡せば 五百重山

千重に雪ふり 雲かくり

袖さへひぢて 慰むる

心はなくに かへり來て

ねやにこもりて

こしなるや 松の山べの

をとめごが 母に別れて

忍びずて 逢ひ見んことを

むらぎもの 心にもちて

あらたまの 年の三とせを

すぐせしが しはすの暮に

市に出で もの買ふ時に

ます鏡 手にとり見れば

background image

汝が面の 母に似たれば

母とじは 母にますかと

よろこびて います日のごと

こととひて 有りの限りの

價もて 買うて返りて

あさなけに 見つつしぬぶと

きくがともしさ

ひさがたの 雪かきわけて

さすたけの 君がほりけん

さ百合根の さゆりねの

其のさゆりねの あやにうまさよ

ときは木の ときはかきはに

ましませと 君がほぎつる

とよ御酒に 我れ醉ひにけり

そのとよみきに

background image

夜や寒き 衣やうすき

墨の音 閨の文

一筆染めて 顏あげて

昨日は恨み 今日は又

戀し床しき とり%\の

何からさきへ あゝ辛氣

今も昔も うそもまことも

晴れやらぬ 峰のうす雲

立ち去りて 後の光と

思はずや君

施頭歌 その他

左一がみまかりし頃

background image

この里に行き來の人はさはにあれどもさす竹の君しまさねばさびしか
りけり

友がきの身まかりし又の年若菜つむとて

あづさゆみ春野に出でて若菜つめどもさす竹の君しまさねばたのしく
もなし

子を失へる親に代りてよめる

春くれば木々のこずゑに花は咲けどももみぢばのすぎにし子等は歸ら
ざりけり

くがみ山なる何がしの大徳のいほりに宿りてさ夜ふけて「しきみつむ軒
ばの峰に月はおちぬ松のとさびしいざまゐらせん」。つとめてまかり出
でんとするに、あるじ良寛禪師。

(藤原光枝「越路の紀行」)

山かげの杉の板屋に雨も降りこねさす竹の君がしばしとたちとまるべ

とありしすなはちこたへけるうた「わすれめや杉の板屋にひとよ見し月
ひさがたのをちなき影のしづけかりしを」。 時に享保の初の年葉月云々
(同上)

渡部なる祝の家に宿りて

background image

この宮の宮のみ阪に我が立てばひさがたのみ雪ふりけりいつかしが上

秋の野

秋のぬの千草おしなみ行くは誰が子ぞ白露に赤裳のすそのぬれまくも
をし

やまたつ

山たつのむかひの岡にさを鹿たてり神な月時雨の雨にぬれつつたてり

はちのこ

鉢の子を我がわするれど取る人はなしとる人はなし鉢の子あはれ

(定珍との贈答歌ならん)

あしびきの西の山べに關もあらぬかもぬば玉の今宵の月をとどめてあ
らん

background image

墨染の我が衣手のひろくありせば世の中の貧しき人をおほはましもの

墨染の我が衣手のひろくありせばあしびきの山のもみぢばおほはまし
ものを

白雪はいく重もつもれ積らねばとてたまぼこの道ふみわけて君が來な
くに

春といへば天つみ空は霞みそめけり山のはの殘れる雪も花とこそ見め

岩室の田中に立てる一つ松の木今朝見れば時雨の雨にぬれつつ立てり

我が宿の葉びろ芭蕉を見に來ませ秋風に破れば惜しけん葉びろのばせ

さすたけの君と語りし秋の夕べはあらたまの年はふれどもわすられな
くに

草のべの螢となりて千年をもまたんいもが手ゆ黄金の水をたまふとい
はば

山かげのまきの板屋に音はせねどもひさがたの雪の降る夜は空にしる
けれ

人はいつはるとも僞はらじ爭ふとも爭はじ僞爭すてて常に心はのどか
なれ

あはれさは人まつ蟲の音づれにふり出でて鳴く鈴蟲の野べの千草の露
にぬれてん

あしびきの國上の山の冬ごもり岩根もり來る苔水のかすかに世をすみ
渡るなり

background image

我が庵は國上山もと神無月しぐれの雨はひめもすに降りみふらずみ乙
宮の森

一つ松人にありせば笠かさましを簑きせましをひとつ松あはれ

おく山の春がねしぬぎふる雪のふるとはすれどつむとはなしに降る雪

ぬばだまの夜はすがらに糞まり明かしあからひく晝はかはやに走りあ
へなくに

にひむろの新室の新室のほぎ酒に我れ醉ひにけりそのほぎ酒に

ふる里をはる%\へだてここに隅田川みやこ鳥にこととはん君はあり
やなしやと

あづさ弓春の野にでて若菜つめどもさす竹の君しなければたのしくも
なし

あづさ弓春の野にでて若菜つめどもさす竹の君とつまねばこにみたな
くに

(由之の日記)

短歌

睦月の初めつ方、渡部の祝部が許に宿りて、つとめて宮に詣でたりける
に雪のおもしろう林にふりかかりたるを見てよめる。

この宮の宮のみ坂に出で立てばみ雪降りけりいつ樫が上に

昨日は草庵へ年賀のみきたまはり恭受納仕候。(阿部定珍宛手紙)

background image

あめが下のどけき御代のはじめとて今日を祝はぬ人はあらじな

春の歌とて定珍と同じくよめる

春がすみ立ちにし日より山川に心は遠くなりにけるかな

春の歌とて

いづくより春は來ぬらん柴の戸にいざ立ち出でてあくるまで見ん

古里に花を見て

何ごとも移りのみ行く世の中に花は昔の春にかはらず

きさらぎの十日ばかりに飯乞ふとて眞木山てふ所に行きて有則が家のあ
たりを尋ぬれば今は野らとなりぬ、一と本の梅の散りかかりたるを見て
古を思ひ出でてよめる。

そのかみは酒に受けつる梅の花つちに落ちけりいたづらにして

background image

有則ぬし(鵲齋のもと住める家にいたれりける、頃は如月のはじめつ方
梅の花の盛になんありければ

いろもかも昔の春に咲きつれどあひ見し人は今宵あらなくに

鵲齋の「我が宿の梅も咲かねば鶯もいまだ鳴かぬに君は來にけり」のか
へし

鶯もいまだ鳴かねばみ園生の梅も咲かぬに我れは來にけ

由之の訪ね來し時に

手を折りてかき數ふれば梓弓春は半ばになりにけるかな

由之の尋ねし時折しもしきりに北面の窗にはら/\と音せしをわびしさ

きさらぎに雪の隙なく降ることはたま/\來ます君やらじとか

正月十六夜贈維馨老

background image

月雪はいつはあれどもぬばだまの今日の今宵になほしかずけり

西行法師の墓に詣でて花を手向けてよめる

手折り來し花の色香はうすくともあはれみたまへ心ばかり

きさらぎの末つ方なほ雪のふりければ

ひさがたの雲井を渡る雁がねも羽白たへに雪や降るらん

梅の梢に雪のかゝれるを見て

春されば梅の梢に降る雪を花と見ながらかつ過ぎにけり

鶯春を知る

いざ我れも浮世の中に交りなんこぞの古巣を今日立ち出でて

うぐひすの來ざりければ

background image

鶯のこの春ばかり來ぬことは去年のさわぎにみまかりぬらし

うぐひすのたえてこの世になかりせば春の心はいかにあらまし

かご鳥を見て

ひさがたの雲井の上に鳴く雲雀今を春べとかごぬちに鳴く

本覺院に集ひてよめる

山吹の花を手折りて思ふどちかざす春日は暮れずともがな

う月三日の夜友がきのもとにまかりて

わりなくも思ふものから三日の夜の月とともにや出でてぞ我が來し

出雲崎にて

春の野に若菜つみつつ雉子の聲きけばむかしの思ほゆらくに

background image

友がきのもとより歸る道にて雉子の鳴くを聞きてよめる

はふつたの別れし暮はさのつ鳥同じ思ひの音をや鳴くらん

やよひのつごもりの夜はらからつどひてよめる

まろゐしていざ明かしてんあづさ弓春は今宵を限と思へば

あすは春といふ夜

(定珍宛手紙)

なにとなく心さやぎていねられずあしたは春のはじめと思へば

ふる里人の山吹の花見に來んと言ひおこせたりけるに盛はまてども來ず
散り方になりてつかはしける

山吹の花のさかりは過ぎにけり古里人を待つとせしまに

春風に岩間の雪はとけぬれど岩間にどよむ谷川の水

background image

あらたまの年はきえゆき年はへぬ花ぬす人は昔となりぬ

降る雪に年をまがひて梅咲きぬ香さへ散らずば人知るらめや

うちなびき春は來にけむ我が園の梅の林に鶯ぞ鳴く

春風に軒ばの梅はやや咲かん今宵の月よ君と共にせん

ひめもすにまてど來ずけり鶯も赤き白きの梅は咲けども

こと更にこじくもしるしこの園の梅のさかりに逢ひにけるかも

この宿にこじくもしるし梅の花今日はあひ見てちらば散るとも

なには津のよしや世の中梅の花昔を今にうつし見るかな

おしなべて緑にかすむ木の間よりほのかに見るは梅の花かも

あしびきの此の山里の夕月夜ほのかに見るは梅の花かも

霞立つ長き春日をこの宿に梅の花見てくらしつるかも

梅の花散るかとばかり見るまでに降るはたまらぬ春の淡雪

梅の花老が心を慰めよ昔の友は今あらなくに

うぐひすのはつ音は今日と我が言へば君は昨日といふぞくやしき

梅の花今宵の月にかざしては春は過ぐとも何か思はん

梅の花折りてかざしていそのかみ古りにしことを忍びつるかも

鶯はいかに契れる年のはに來居て鳴きつる宿の梅が枝

梅が枝に花ふみ散らす鶯の鳴く聲きけば春かたまけぬ

梅の花散らば惜しけん鶯の聲のかぎりはこの園に鳴け

この園の梅のさかりとなりにけり我が老らくの時に當りて

心あらば尋ねて來ませ鶯の木づたひ散らす梅の花見に

風吹けばいかにせんとか鶯の梅のほつえを木傳ひてなく

我が園の梅のひとふさ殘りけり春の名殘をあはれめよ君

この頃のひと日ふた日に 我が宿の軒ばの梅も色づきにけり

background image

梅の花今さかりなりぬばたまの今宵の夜半のすぐらくもをし

うちつてに折らばをりてん梅の花わが待つ君は今宵來なくに

月かげの清き夕べに梅の花折りてかざさんきよき夕べに

この里の桃のさかりに來て見れば流にうつる花のくれなゐ

霞立つ永き春日に鶯の鳴く聲きけば心はなぎぬ

世の中をうしと思ひて鶯は常世の國につれて往ぬらん

眞垣越し庭にはふりて

はなく我れ鶯に劣らましやと

鶯の聲を聞きつるあしたより春の心になりにけるかな

薪こりこの山かげに斧とりていく度かきく鶯の聲

我れはもよ祝ひて居らん平らけく小山田櫻見て歸りませ

小山田の山田の花を見ん日には一枝おくれ風の便りに

命あらばまたの春べにたづね來ん山の櫻をながめがてらに

いのちあらば又の春べに來ゐて見んながめもあかぬ山の櫻を

いざ子供山べにゆかん櫻見に明日ともいはゞ散りもこそせめ

櫻花はなのさかりはすぐれどもつぎて聞かなん山時鳥

さきくてよ鹽法坂を越えて來ん山の櫻の花のさかりに

さきくてよしほのりの坂こえて來ん木々の梢に花咲く頃は

ひさがたののどけき空にゑひふせば夢もたへなり花の木の下

おほけなく法の衣を身にまとひすはりて見たり山櫻かな

ひさがたのあまきる雪と見るまでに降るは櫻の花にぞありける

春はまたうき世の外や山櫻もののあはれは秋にこそあれ

あしびきの山の櫻はうつろひぬ次ぎて咲きこせ山吹の花

霞立つ永き春日は色くはし櫻の花の空にちりつつ

かぐはしき櫻の花の空に散る春の夕べは暮れずもあらなん

background image

山里に櫻かざして思ふどち遊ぶ春日はくれずともよし

我が宿の軒ばの峰を見わたせば霞に散れる山ざくらかな

下よりも上の高ねをながむればかすみのうちにやどる小櫻

契りてしあふぎが岡の櫻花我が來んまでは散りこすなゆめ

見ても知れいづれこの世は常ならぬおそくとく散る花の梢を

見ても知れいづれこの世は常ならぬ後れ先だつ花も殘らじ

かりそめに我が來しかどもこの園の花に心をうつしつるかも

あだ人の心はしらずおほよその花におくれて散りやしぬると

たまきはる命しなねばこの園の花咲く春に逢ひにけらしも

あづさ弓春さり來ればみ空より降り來る雪も花とこそ見め

花は散る訪ふ人はなし今よりは八重葎のみはえしげるらん

えにしあれば又此の館につどひける花の紐とくきさらぎの宵

花をのみ惜しみなれにしみよし野の木の間におつる有明の月

うつそみの人もすさめぬみ山木も春には花の咲くてふものを

春の野に行きてし來れば草枕誰れかかさなん我れ睦ましみ

鳥はなく木々の梢に花は咲く我れもうき世にいざ交りなん

いざ子供山べに行かむ菫見に明日さへ散らば如何にとかせん

いそのかみ去年の古野の菫草今は春べと咲きにけるかな

春の野に咲けるすみれを手につみて我が古里を思ほゆるかな

つぼ菫咲くなる野邊に鳴く雲雀聞けどもあかず永き春日に

道のべにすみれつみつゝ鉢の子を我がわするれど取る人もなし

道のべに菫つみつつ鉢の子を忘れてぞ來しあはれ鉢の子

菫草咲きたる野べに宿りせん我が衣手にしまばしむとも

鉢の子に菫たんぽぽこきまぜて三世の佛にたてまつりてん

background image

飯乞ふと我が來しかども春の野に菫つみつつ時をへにけり

子供らよいざいでゆかん伊夜日子の岡の菫の花にほひ見に

我が宿に一と本植ゑし菫草今は春べと咲き初めぬらん

しき妙の袖ふりはへて春の野に菫をつみしこともありしか

あさ菜つむ賤が門田の田の畔にちきり鳴くなり春にはなりぬ

しづか家の垣ねに春のたちしより若菜つまんとしめぬ日ぞなき

春の野に若菜つむとてさす竹の君がいひにしことはわすれず

今日もかも子等がありせばたづさへて野べの若菜をつまましものを

ゆくりなく我れ來にけらし春の野の若菜つみつつ君が家べに

わが命さきくてあらば春の野の若菜つみつみ行きてあひ見ん

子供らと手たづさはりて春の野に若菜をつめばたぬしくあるかな

月よめばすでにやよひとなりにけり野べの若菜もつまずありしに

春の野に若菜つめどもさす竹の君とつまねば籠にみたなくに

去年の秋蟲の音聞きに來し野べに若菜つみつつ歸る今日かも

ひさがたの雪げの水にぬれにつつ春のものとてつみて來にけり

春の野の若菜つむとて鹽法の坂のこなたにこの日暮らしつ

わがためと君がつみてし初若菜見れば雪間に春ぞ知らるる

風さそふ柳のもとにまとゐして遊ぶ春日は心のどけし

春風の柳のもとにまとゐして遊ぶ今日しも心のどけき

この園の柳のもとにまろゐして遊ぶこの日は樂しきをづめ

山すげのねもころ/\に今日の日を引きとどめなん青柳のいと

さやぎあるはかた柳の緑さへ色うれはしく見え渡るかも

山吹の千重を八千重にかさぬとも此の一と花の一重にしかず

右のうた「一と花は心花なり」と自註あり

background image

山吹の花のさかりはすぎにけり親しき人をまつとせしまに

蛙鳴く野べの山吹た折りつつ酒にうかべて樂しきをづめ

山吹の花のさかりに我が來れば蛙なくなり此の川のべに

あしびきの國上の山の山吹の花のさかりに訪ひし君はも

小山田の門田の田居になくかはづ聲なつかしき此の夕べかも

草の庵に足さしのべて小山田の山田のかはづ聞くが樂しさ

草の庵に足さしのべて小山田のかはづの聲を聞かくしよしも

あしびきの山田の田居に鳴くかはづ聲のはるけき此の夕べかも

春と秋何れ戀ひぬとあらねどもかはづ鳴く頃山吹の花

あしびきの山田の原にかはづ鳴くひとりぬる夜のいねられなくに

春雨の降りし夕べは小山田に蛙鳴くなり聲めづらしも

百鳥の鳴く我が里はいつしかも蛙の聲となりにけるかな

松の尾の葉ひろの□つき椿見にいつか行かなんその椿見に

あしびきの片山影の夕月夜ほのかに見ゆる山梨の花

あしびきの山の樒や戀ひくらし我れも昔の思ほゆるらん

あしびきのみ山の茂みこひつらしわれも昔の思ほゆらくに

あしびきの山べに住めばすべをなみしきみつみつつこの日暮らしつ

この宮の森の木下に子供らとあそぶ春日になりにけらしも

この宮の森の木下に子供らと手まりつきつつ暮しぬるかな

この里に手まりつきつつ子供らと遊ぶ春日は暮れずともよし

右の歌「地藏堂

(新潟縣西蒲原郡)といふ地にゆきて」(橘物語)

子供らと手まりつきつつ此の里に遊ぶ春日は暮れずともよし

この宮の森の木下に子供らとあそぶ春日はくれずともよし

霞たつ長き春日に子供らと遊ぶ春日は樂しくあるかな

background image

霞たつながき春日に子供らと手毬つきつつこの日暮しつ

あづさ弓春の山べに子供らとつみしかたこをたべば如何あらん

春のぬのかすめる中をわが來ればをちかた里に駒ぞいななく

おほとのの尾の上に立てる松柏も今は春べとうちかすみけり

佐渡が島山は霞の眉引きて夕日まばゆき春の海原

春の日に海のおもてを見渡せば霞に見ゆる天の釣り舟

ひさがたの空よりわたる春の日はいかにのどけきものにぞありける

春の夜の朧月夜の一と時に誰がさかしらに値つけけん

むらぎもの心樂しも春の日に鳥のむらがり遊ぶを見れば

みつかでは我がとめ行けばあづさ弓春のぬ末にうかぶかげろふ

百千鳥鳴くやみ山も春の來て心そらなる四方の眺や

百鳥の木傳ひて鳴く今日しもぞ更にやのまん一つきの酒

むらぎもの心はなぎぬ永き日にこれのみ園の林を見れば

ながむれば名もおもしろし和歌の浦心なぎさの春にあそばん

伊勢の海浪しづかなる春に來て昔のことを聞かましものを

ひさがたの春日にめ出る藻しほ草かきぞ集むる和歌の浦わは

すめらぎの千代萬代の御代なれや花の都に言の葉もなし

さす竹の君がみためとひさがたのあま間に出でてつみし芹ぞこれ

春ごとに君がたまひし雪海苔を今より後は誰れか給はん

ちんばそに酒に山葵に給はるは春はさびしくあらせじとなり

および折りうち數ふればきさらぎも夢の如くにすぎにけらしも

埋火に手たづさはりてかぞふればむ月もすでに暮れにけるかな

あづさ弓春はそれともわかぬまに野べの若草染め出づるなり

春雨のわけて其れとは降らねどもうくる草木のおのがまに/\

background image

我が宿は竹の柱に菰すだれ強ひて食しませひとつきの酒

夜を寒み朝戸をあけて我が見れば庭白たへに泡雪ぞ降る

この宮のみ坂に見れば藤なみの花のさかりになりにけるかも

ふぢなみの花はさかりとなりなめどしたくたちゆく我がよはひかも

あしびきの青山こえて我が來ればきぎす鳴くなり其の山もとに

思ほへずおくれ先だつ世の中をなげきや果てん春は經ぬとも

春になりて日數もいまだたたなくに軒の氷のとくる音して

我が宿の軒ばに春のたちしより心は野べにありにけるかな

あづさ弓四方の山べにはた驅せん春の心ぞおき處なき

あづさ弓春になりなば草の庵をとく訪ひてまし逢ひたきものを

歌もよまん手毬もつかん野にも出でん心一つを定めかねつも

きぎすなく燒け野のを野のふるを道もとの心を知る人ぞなき

いかなれば同じ一つに咲く花のこくもうすくも色をわくらん

春の日のはやも暮れなばさすたけの君はいなんといはましものを

山ずみのあはれを誰れに語らまし藜籠に入れかへる夕ぐれ

わが庵は森の下庵いつとても淺茅のみこそおひしげりつつ

ひさがたの雨の晴れ間に出でて見れば青み渡りぬ四方の山々

降り積みしたかねのみ雪それながら天つみ空は霞初めけり

五月過ぐるまで時鳥の鳴かざりければ

background image

相連れて旅かしつらん時鳥合歡の散るまで聲のせざるは

刈羽郡妙法寺妙見峠にて

かすみ立つ沖見の嶺岩つつじ誰が織りそめしから錦かも

青き扇に養老の瀧の白玉を注ぎて形とせるを見て

養老の瀧の白玉とめおきて君がよはひの有りかずにせん

さ月の頃由之が方よりおこせたる歌「我が宿の軒の菖蒲を八重葺かばう
き世のさがをけだしよぎんかも」のかへし

八重葺かば又もひまをばとめもせんみすすぎ川へもちて捨てませ

光枝うしの身まかりし頃時鳥を聞きて

夏山をこえて鳴くなる時鳥聲のはるけきこの夕べかも

background image

時鳥いたくな鳴きそさらでだに草の庵は淋しきものを

いづちへか鳴きて行くらん時鳥さ夜ふけ方にかへるさの道

ほととぎすしきりに鳴くと人は言へど我れはきかずもなりにけるかも

旅人にこれを聞けとやほととぎす血に鳴く涙かわかざりけり

旅人にの歌、「郭公は不如歸と鳴くなり旅人は六道輪廻の衆生」と自註
がある。

時鳥なが鳴く聲をなつかしみ此の日暮しつ其の山のべに

あしびきの國上の山の時鳥よそに聞くよりあはれなりけり

あしびきの國上の山を今もかも鳴きて越ゆらん山ほととぎす

時鳥きかずなりけり此の頃は日にけにしげきことのまぎれに

しのび音をいづこの空にもらすらん待つま久しき山ほととぎす

ほととぎす我がごと山にはふりてん戀しき毎に音づれはせよ

あしびきの國上の山をこえ來れば山時鳥をちこちに鳴く

草の庵にひとりしぬればさ夜更けて太田の森に鳴くほととぎす

水鳥の鴨の羽色の青山のこぬれさらずてなく時鳥

聲たてて鳴け時鳥こと更にたづね來れる心知りなば

あしびきの國上の山の時鳥今をさかりとふりはへて鳴く

青山の木ぬれたちくき時鳥鳴く聲聞けば春はすぎけり

浮雲の身にしありせば時鳥しばなく頃はいづこに待たん

國上山松風凉し越え來れば山時鳥をちこちに鳴く

國上山しげる梢の戀しとて鳴きて越ゆらん山時鳥

世の中をうしともへばか時鳥木がくれてのみ鳴きわたるなり

background image

夏山をわがこえ來れば時鳥こぬれたちくき鳴き羽ぶく見ゆ

み山べを辿りつつ來し時鳥木の間立ちくき鳴きはふる見ゆ

ひさがたの雨にぬれつつ時鳥鳴く聲聞けば昔おもほゆ

ひとりぬる旅寢のゆかのあかときに歸れとや鳴く山時鳥

夏衣たちて著ぬれどみ山べはいまだ春かもうぐひすの鳴く

時鳥空ゆく聲のなつかしみ寐さへうかれて昔思はる

ほととぎす我がすむ宿は多かれど今宵の蛙まづめづらしも

早苗ひく乙女を見ればいその上古りにし御代の思ほゆるかも

手もたゆく植うる山田の乙女子がうたの聲さへややあはれなり

この頃はさ苗とるらし我が庵は形を繪にかき手向けこそすれ

苗々と我が呼ぶ聲は山こえて谷のすそこえ越後田うゑのうた

ひさがたの雨もふらなんあしびきの山田の苗のかくるるまでに

あしびきの山田のをぢがひねもすにいゆきかへらひ水運ぶ見ゆ

我れさへも心もとなし小山田の山田の苗のしをるる見れば

五月雨の晴れ間に出でてながむれば青田凉しく風わたるなり

さ月の雨まなくし降ればたまぼこの道もなきまで千草はひにけり

五月雨の雲間をわけて我が來れば經よむ鳥と人はいふらん

さ苗とる山田の小田の乙女子がうちあぐるうたのこゑのはるけさ

卯の花の咲きのさかりは野積山雪をわけ行く心地こそすれ

山かげの垣ねに咲ける卯の花は雪かとのみぞあやまたれける

わくらばに訪ふ人もなき我が宿は夏木立のみ生ひしげりつつ

夏草のしげりにしげる我が宿は狩りとだにやも訪ふ人はなし

わくらばに人も訪ひ來ぬ山里は梢に蝉の聲ばかりして

我が庵は森の下庵いつとても青葉のみこそ生ひしげりつつ

background image

この宿に我れ來て見れば夏木立しげりわたりぬ雨のとぎれに

みあへする物こそなけれ小がめなる蓮の花を見つつしのばせ

秋萩の咲くを遠みと夏草の露をわけ/\訪ひし君はも

あしびきの山のしげみを戀ひつらん我れも昔のおもほゆらくに

おしなべて緑にかすむ木の間よりほのかに見ゆる弓張の月

待たれにし花は何時しか散りすぎて山は青葉になりにけるかな

蓬のみしげりあひぬる我が宿は尋ぬる人も路まよふらし

深見草今を盛りに咲きにけり手折るも惜しし手折らぬも惜し

朝夕の露のなさけの秋近み野べの撫子咲きそめにけり

夏草は心のままにしげりけり我れ庵せんこれの庵に

八木山の木かげ凉しく木を折るは神の惠と今は思はん

朝露にきほひて咲ける蓮ばの麈にはしまぬ人のたふとさ

今人の往くさ來るさのみをさけず持てるうちははこれにあらずや

さす竹の君がたまひしさ百合根のそのさゆりねのあやにうましと

あさもよし君がたまへしさ百合根を植ゑてさへ見しいやなつかしみ

由之に問ふ

白つゆはことにおかぬをいかなればうすく濃く染む山のもみぢば

background image

渡部の月華亭にて

この宿のひと本すすきなつかしみ穗に出る秋はとめて我が來ん

その夜は法師と只二人して田づらに月を見侍りぬ「あさ衣袂は露にひぢ
にけり賤が門田の月をながめて」

(鵲齋の記)

思ふどち門田のくろに圓居して夜は明かしなん月の清きに

日に/\いづこへまかると人の問ひければ

あだなりと人はいふとも淺茅原あさわけゆかん思ふ方には

「あらしのまど」にやどりて

ひさがたの降り來る雨か谷のとか夜のあらしに散るもみぢばか

萩の花を折りてたまはりければ

露ながら手折りてぞ來し萩の花いつか忘れん君が心を

background image

心地あしくて三輪氏のもとにふせりたりけり。ひるの頃門に飯乞ふ音を
ききて

手を折りてうちかぞふれば此の秋もすでになかばをすぎにけらしも

窈冥居士都良が身まかりし頃、前栽に朝顏のいと清げに咲けるを見て

かくばかりありけるものを世の中は何朝がほをもろしと思はん

かみな月の頃庵にて

山里の草のいほりに來て見れば垣根に殘るつはぶきの花

由之老

あしびきの山もみぢばはさすたけの君には見せつ散らばこそ散れ

鳴琴堂にてよめる

background image

蟲は鳴く千草は咲きぬこの庵を今宵は借らん月出づるまで

晴るるかと思へばくもる秋の空うき世の人の心知れとや

たまぼこの道のひまごとしをりせんまた來ん秋はたづね來んため

花の野にしをりやせましひさがたのまた來ん秋はたづね來んため

行く秋のあはれを誰れに語らましあかざ籠にみて歸へる夕ぐれ

秋もやや衣手寒くなりにけり草の庵をいざとざしてん

秋の夜もややはだ寒くなりにけり一人や君があかしかぬらん

秋もやや衣手寒くなりにけりつづれさせてふ蟲の告ぐれば

秋もややうらさびしくぞなりにけりいざ歸りなん草の菴に

秋もやや夜寒になりぬ我が門につづれさせてふ蟲の聲する

里子らの吹く笛竹もあはれきくもとより秋のしらべなりせば

なほざりに日を暮しつつあらたまの今年の秋も暮しつるかも

蟲は鳴く千草は咲きぬぬばだまの秋の夕べのすぐころもをし

あしびきの山田のくろに鳴く鴨の聲聞く時ぞ秋は暮れける

淋しさに草のいほりを出でて見れば稻葉おしなみ秋風ぞ吹く

秋もややうらさびしくぞなりにけり小笹に雨のそそぐを聞けば

秋さめの日に/\降るにあしびきの山田の老翁は晩稻刈るらん

秋の雨の晴れ間に出でて子供らと山路たどれば裳のすそ濡れぬ

秋の雨のひそ/\ふればから衣ぬれこそまされひるとはなしに

秋の夜もやや肌寒くなりにけりひとりや淋しあかしかねつも

background image

秋の夜は長しと言へどさす竹の君と語ればおもほえなくに

夏草の田ぶせのいほと秋の野のあさぢがやどはいづれすみよき

秋の夜の月の光のさやけさに辿りつつ來し君がとぼそに

降る雨に月の桂も染まるやと仰げば高し長月のそら

風は清し月はさやけしいざともに踊りあかさん老のなごりに

右のうた「ふみ月十五日の夜よみたまひしとぞ」(蓮の露)

誰れしにも浮世の外と思ふらん隈なき月のかげを眺めて

名にしおふ今宵の月を我が庵に都の君のながむらんとは

いつまでも忘れまいぞや長月の菊のさかりにたづねあひしを

旅衣淋しさ深き山里に雲井同じき月を見るかな

越の空も同じ光の月影をあはれと見るや武藏野の原

ふる里をはる%\出でて武藏野の隈なき月をひとり見るかな

ふる里のこと思ひ出でてや君はしも有明の浦に月や見るらん

つれ%\に月をも知らで更科や姨捨山もよそにながめて

ひさがたの雲のあなたに住む人は常にさやけき月を見るらん

柴の庵をうち出で見ればみ林の梢もり來る月の清さよ

住めば又心おかれぬ宿もがな假の篠屋の秋の夜の月

ひさがたの月の光の清ければ照しぬきけり唐も大和も

しろたへの衣手寒し秋の夜の月なか空にすみ渡るかも

うば玉の夜の闇路に迷ひけりあかたの山に入る月を見て

秋の野の花の錦の露けしやうらやましくも宿る月影

あしびきの國上の山の松かげにあらはれ出づる月のさやけさ

もろともにおどり明かしぬ秋の夜を身にいたづきのゐるも知らずて

いざ歌へ我れ立ち舞はんぬばだまの今宵の月にいねらるべしや

background image

小烏のねぐらにとまる聲ならで月見る友もあらぬ山住み

わたつみの青海原はひさがたの月のみ渡るところなりけり

にほの海照る月かげの隈なくば八つの名所一目にも見ん

こぞの秋あひ見しままにこの夕べ見ればめづらし月ひとをとこ

えにしあれば二歳つづきこの殿に名たゝる月を眺むらんとは

幾人かえも寢ざるらんあしびきの山の端出づる月を見んとて

秋の野の草ばの露を玉と見てとらんとすればかつ消えにけり

露と見しうき世を旅のままならば我が家も草の枕ならまし

ふる里をよろ/\ここに武藏野の草葉の露とけぬる君はも

萩がへにおく白露の玉ならば衣のうらにかけて行かまし

白露に咲きたる花を手折るとて秋の山路にこの日くらしつ

露はおきぬ山路は寒し立ち酒を食して歸らんけだしいかがあらん

月夜にはいもねざりけりおほとのの林のもとにゆきかへりつつ

秋の野の尾花における白つゆを玉かとのみぞあやまたれける

風になびく尾花が上におく露の玉と見しまにかつ消えにけり

秋の野の草むら毎におく露はよもすがらなく蟲の涙か

なほざりに我が來しものを秋の野の花に心をつくしつるかも

秋日和染むる花野にまとゐして蝶もとも寢の夢を結ばん

秋の野に咲きたる花を數へつつ君が家邊に來たりぬるかも

秋のぬの千草ながらに仇なるを心にそみてなぞ思ひける

百草の千草ながらにあだなれど心にしみてなぞ思ひける

秋のぬの千草ながらに手折りなん今日の一日は暮れば暮るとも

秋の野に草葉おしなみ來し我れを人なとがめそ香にはしむとも

秋の野を我がわけ來れば朝霧にぬれつつ立てりをみなへしの花

background image

秋山を我れこえ來れば朝霧にぬれつつ立てりをみなへしの花

女郎花紫苑なでしこ咲きにけり今朝の朝けの露にきほひて

秋の野ににほひて咲ける藤袴折りておくらん其の人なしに

白つゆにみだれて咲ける女郎花つみておくらん其の人なしに

白つゆにきほうて咲ける藤袴つみておくらん其の人や誰れ

やさしくも來ませるものよなでしこの秋の山路をたどり/\て

秋の野の尾花にまじる女郎花月の光にうつしても見ん

女郎花多かる野べにしめやせんけだし秋風よぎて吹くかと

我が待ちし秋は來にけり月くさのやすの川原に咲きゆく見れば

あはれさはいつはあれども葛の葉のうら吹き返す秋の初風

秋山に咲きたる花をかぞへつつこれのとぼそに辿り來にけり

又も君柴の庵をいとはずばすすき尾花をわけて訪ひ來よ

この岡の秋萩すすき手折り來て我が衣手に露はしむとも

この岡の秋萩すすき手折りもてみ世の佛にたてまつらばや

秋風の尾花吹きしく夕暮は渚によする波かとぞ思ふ

秋風になびく山路のすすきの穗見つつ來にけり君が家べに

秋風に露はこぼれて花すすきみだるる方に月ぞいざよふ

秋の日に光りかがやく花薄ここのお庭にたたして見れば

秋の日に光りかがやく薄の穗これの高屋にのぼりて見れば

あしびきの山のたをりに打ちなびく尾花たをりて君が家べに

ゆきかへり見れどもあかず我が庵の薄が上における白露

ねもごろに我れを招くかはたすすき花のさかりにあふらく思へば

み山べの山のたをりにうちなびく尾花ながめてたどりつつ來し

秋の野の薄かるかや藤袴君には見せつ散らば散るとも

background image

わが庵の垣根に植ゑし八千草の花もこの頃咲き初めにけり

我が宿のまがきがもとの菊の花この頃もはや咲きやしぬらん

わたつみの波がよすると見るまでに枝もたををに咲ける白菊

八重葎誰れかわけつる天の川とわたる船もわれ待たなくに

み草刈り庵結ばんひさがたの天の川原のはしの東に

與板といふところに行きて人のもとを訪ひまかりしかば此の程はいづこ
にかおはすと云ひたりけるに(橘物語)

我が宿をいづくと問はば答ふべし天の川原のはしの東と

ねもごろに尋ねて見ませひさがたの天の川原はいづこなるかと

天の川川べのせきやきれぬらし今年の年は降りくらしつつ

をやみなく雨はふり來ぬひさがたの天の川原のせきやくゆらに

天の川やすのわたりは近けれど逢ふよしはなし秋にしあらねば

ひさがたのたなばたつめは今もかも天の川原に出でたたすらし

今もかもたなばたつめはひさがたの天の川原に出でて立つらし

戀ふる日はあまたありけり逢ふと言へばそこぞともなく明けにけるか

待つと言へばあやしきものぞ今日の日の千とせのごともおもほゆるか

いましばし川のむかひのみな岸へ妹出て待たん早く漕ぎ出な

ひさがたの天の川原の渡しもりはや船出せよ夜の更くるかに

ひさがたの天の川原のわたしもり川波高し心せよかし

わたし守はや船でせよぬばだまの夜ぎりはたちぬ川の瀬ごとに

秋風に赤裳の裾をひるがへし妹が待つらんやすのわたりに

background image

白たへの袖ふりはへてたなばたの天の川原に今ぞ立つらし

秋風を待てば苦しも川の瀬にうちはし渡せその川の瀬に

臥して思ひ起きてながむるたなばたの如何なる事の契をかする

ひさがたの天の川原のたなばたも年に一度は逢ふてふものを

いかならんえにしなればか棚機の一夜限りて契りそめけん

人の世はうしと思へどたなばたのためにはいかに契りおきけん

この夕べをちこち蟲の音すなり秋は近くもなりにけらしも

今よりは千草は植ゑじきり%\すなが鳴く聲のいと物うきに

思ひつつ來てぞ聞きつる今宵しも聲をつくして鳴けきり%\す

秋風の日に日に寒くなるなべにともしくなりぬきり%\すの聲

我が園の垣根の小萩散りはてていとあはれさを鳴くきり%\す

しきたへの枕去らずてきり%\す夜もすがら鳴く枕さらずて

いざさらば涙くらべんきり%\すかごとをねには立てて鳴かねど

いとどしく鳴くものにかもきり%\すひとりねる夜のいねられなくに

音にのみ鳴かぬ夜はなし鈴蟲のありし昔の秋を思ひて

秋の野に誰れ聞けとてかよもすがら聲振り立てて鈴蟲の鳴く

秋風の夜毎に寒くなるなべに枯野に殘る鈴蟲のこゑ

我が待ちし秋は來ぬらし今宵しもいとひき蟲の鳴き初めにけり

我が待ちし秋は來にけり高砂の尾の上にひびく日ぐらしの聲

わが待ちし秋は來ぬらしこの夕べ草むら毎に蟲の聲する

ともしびのきえていづこへ行くやらん草むらごとに蟲のこゑする

我が庵は君が裏畑夕さればまがきにすだく蟲のこゑ%\

この夕べ秋は來ぬらし我が宿の草のまがきに蟲の鳴くなる

ぬばだまの夜は更けぬらし蟲の音も我が衣手もうたて露けき

background image

あはれさは何時はあれども秋の夜の蟲の鳴く音に八千草の花

いつはとは時はあれども淋しさは蟲の鳴く音に野べの草花

あまつたふ日は夕べなり蟲は鳴くいざ宿からん君が庵に

夕されば蟲の音ききに來ませ君秋野の野らと名のる我が宿

心あらば蟲のね聞きに來ませ君秋野のかどを名のる我が宿

肌寒み秋もくれぬと思ふかなこの頃たえて蟲の音もなし

今よりはつぎて夜寒になりぬらしつづれさせてふ蟲の聲する

肌寒み秋も暮れぬと思ふかな蟲の音もかる時雨する夜は

水やくまん薪やこらん菜やつまん朝の時雨の降らぬその間に

柴やこらん清水や汲まん菜やつまん時雨の雨の降らぬまぎれに

月よみの光を待ちてかへりませ山路は栗のいがの多きに

月よみの光をまちてかへりませ君が家路は遠からなくに

秋萩の枝もたををにおく露を消たずにあれや見ん人のため

秋の野の萩の初花咲きにけり尾の上の鹿の聲まちがてに

夕風になびくや園の萩が花なほも今宵の月にかざさん

萩が花今盛なりひさがたの雨は降るとも散らまくはゆめ

散りぬらば惜しくもあるか萩の花今宵の月にかざして行かん

秋風に散りみだれたる萩の花はらはば惜しきものにぞありける

たまぼこの道まどふまで秋萩は散りにけるかも行く人なしに

いその上ふる川のべの萩の花今宵の雨にうつろひぬべし

秋萩の花咲く頃は來て見ませ命またくば共にかざさん

秋萩の花のさかりも過ぎにけり契りしこともまだとけなくに

白露に咲きみだれたる萩が花錦を織れる心地こそすれ

萩の花咲くらん秋を遠みとて來ませる君が心うれしき

background image

はぎかしは咲けば遠みとふる里の草のいほりを出で來し君か

飯こふと我れこの宿に過ぎしかば萩の盛りに逢ひにけらしも

與板といふ里にいたりて某のもと訪ひし日萩の花はさかりなり(橘物
語)

飯乞ふと我れ來にければこの宿の萩のさかりに逢ひにけるかも

九日の朝の御齋に參上仕度候(八月朔日定珍宛手紙)

飯乞ふと我が來て見れば萩の花みぎりしみみに咲きにけらしも

夢ならばさめても見まし萩の花今日の一日は散らずやあらなん

我が園に咲きみだれたる萩の花朝な夕なにうつろひにけり

我が宿の秋萩の花咲きにけり尾の上の鹿は今か鳴くらん

おく露に心はなきを紅葉ばのうすきも濃きもおのがまに/\

緑なる一つ若葉と春は見し秋はいろ/\にもみぢけるかも

紅葉ばは散りはするとも谷川に影だに殘せ秋のかたみに

あしびきの山のたをりの紅葉ばを手折りてぞこし雨の晴れ間に

あしびきの山のたをりの紅葉ばを手折らずに來て今はくやしき

background image

秋山を我が越え來ればたまぼこの道も照るまで紅葉しにけり

おく山の紅葉ふみわけこと更に來ませる君をいかにとかせん

我が宿をたづねて來ませあしびきの山の紅葉を手折りがてらに

我が園のかたへの紅葉誰れ待つと色さへ染まず霜はおけども

露霜にやしほ染めたる紅葉ばを折りてけるかも君まちがてに

音にきく樋曾の山べの紅葉見に今年はゆかん老のなごりに

紅葉ばの降りに降りしく宿なれば訪ひ來ん人も道まどふらし

もみぢばのちらまくをしみあしびきの木の下ごとに立ちつつもとな

もみぢ葉のさきを爭ふ世の中に何をうしとて袖ぬらすらん

うちつけに散りなば惜しき紅葉ばを見つゝしのばん秋のかたみに

あしびきの山の紅葉をかざしつつ遊ぶ今宵は百夜つぎたせ

ひさがたの時雨の雨の間なく降れば峰の紅葉は散りすぎにけり

あしびきの山の紅葉ば散りすぎてうら淋しくもなりにけるかな

十日あまり早くありせばあしびきの山のもみぢを見せましものを

もみぢばの散りにし人のおもかげを忘れで君がとふぞうれしき

今よりはつぎて木々の葉色づかんたづさへて來よ一人二人を

秋山のもみぢ見がてら我が宿をとひにし人はおとづれもなし

もみぢ葉の散る山里はきゝわかぬ時雨する日もしぐれせぬ日も

木の葉散る森の下屋は聞きわかぬ時雨する日もしぐれせぬ日も

秋山の紅葉はすぎぬ今よりは何によそへて君をしのばん

秋山の紅葉は散りぬ家づとに子等がこひせばなにをしてまし

山奥に見捨ててかへるうす紅葉我れを思はんあさき心を

やり水のこの頃音の聲せぬは山の紅葉の散りつもるらし

我が宿のまがきに植ゑし蔦かづら今日この頃は紅葉しぬらし

background image

おなじ夜そこなる寺にやどりて「夜あらしにふりくるものは雨ならで軒
ばにつもる落葉なりけり」かへらんとしけるに山の主のよみ出でけるう
た(正貞の記)

此山のもみぢも今日は限りかな君しかへらば色はあらまし

をちこちの山のもみぢ葉散りすぎて空さみしくぞなりにけらしも

たまぼこの道行きぶりの初もみぢ手折りかざして家づとにせん

山里はうらさびしくぞなりにける木々の梢の散り行く見れば

國上にてよめる。(ふるさと)

來て見れば我がふる里は荒れにけり庭もまがきも落葉のみして

夕暮に國上の山を越え來れば衣手寒し木の葉散りつつ

すみ染の衣手寒し秋風に木の葉散り來る夕暮の空

あしびきの國上の山の山畑にまきし大根をあさずをせ君

月よみに門田の田居に出て見れば遠山もとに霧たちのぼる

夕霧にをちの里べは埋れぬ杉たつやどに歸るさの道

この夕べねざめて聞けばさを鹿の聲の限をふりたてて鳴く

background image

この頃のねざめに聞けばたかさごの尾の上にひびくさを鹿の聲

百草のみだれて咲ける秋のぬにしがらみふせてさを鹿の鳴く

さ夜ふけて高ねの鹿の聲きけば寢ざめさびしく物や思はる

うき我れをいかにせよとか若草の妻呼び立ててさを鹿鳴くも

秋もやや殘り少になりぬれば尾の上とよもすさを鹿のこゑ

秋もやや殘り少になりぬればよな/\こひしさを鹿の聲

さ夜更けて聞けば高根にさを鹿の聲の限をふりたてて鳴く

夕ぐれに國上の山をこえ來れば高根に鹿の聲を聞きけり

たそがれに國上の山を越えくれば高ねに鹿の聲ぞ聞ゆる

秋さらばたづねて來ませ我が庵を尾の上の鹿の聲ききがてに

秋萩のちりのまがひにさを鹿の聲の限りをふり立てて鳴く

秋萩の散りもすぎなばさを鹿の臥戸あれぬと思ふらんかも

草花の盛すぎなばさをしかはふしどあれぬと思ふらんかも

宵やみに道やまどへるさを鹿のこの岡をしも過ぎがてに鳴く

長き夜にねざめて聞けばひさがたの時雨にさそふさを鹿のこゑ

夕月夜ひとりとぼそに聞きぬれば時雨にさそふさを鹿の聲

よもすがら寢ざめて聞けば雁がねの天つ雲井を鳴きわたるかな

今宵しも寢ざめに聞けば天つかり雲居はるかにうちつれて行く

神無月の頃旅人の蓑一つ著たるが門に立ちて物乞ひければ、古ぎぬぬぎ
て取らす。さて其の夜嵐のいと寒く吹きたりければ

background image

誰が里に旅ねしつらんぬばだまの夜半の嵐のうたて寒きに

にぎたへを人の贈りければ

ひさがたの雪氣の風はなほ寒しこけの衣に下がさねせん

こたへ

ひさがたの時雨の雨にそぼちつつ來ませる君をいかにしてまし

み阪越えしてゆく人によみてつかはす

雪とけにみさかを越さば心してたどり越してよ其の山阪を

さ夜ふけてあらしのいたう吹きたりければ

山かげの草の庵はいとさむし柴をたきつつ夜を明かしてん

世をそむく苔の衣はいとせまし柴を燒きつつ夜をあかしてん

background image

霜月十日ばかりの程

草の庵に寢ざめてきけばあしびきの岩根におつるたきつせの音

禪師の君久しく痢病をわづらひたまひて今は頼み少しと聞き驚きまゐら
せて、しはすの二十日あまり五日の日鹽ねり坂を凌ぎてまうでしを、い
といたう喜び給ひて此の雪にはいかでとのたまひしかば「さす竹の君を
思ふと海士のつむ鹽ねり坂の雪ふみて來つ」御返し(由之の日記良寛臨
終のころ)

心なきものにもあるか白雪は君が來る日に降るべきものか

いかにして君ゐますらん此の頃は雪げの風の日々に寒きに

岩室の田中の松を今日見れば時雨の雨にぬれつつ立てり

石瀬なる田中に立てる一つ松時雨の雨にぬれつつたてり

古を思へば夢か現かも夜は時雨の雨を聞きつつ

いひ乞はんま柴やこらん苔清水時雨の雨の降らぬまにまに

この岡につま木こりてんひさがたのしぐれの雨の降らぬまぎれに

飯乞ふと里にも出でずこの頃は時雨の雨の間なくし降れば

はら/\と降るは木の葉の時雨にて雨を今朝聞く山里の庵

時雨の雨間なくし降れば我が宿は千々の木のはにうづもれぬらん

越に來てまだ越なれぬ我れなれやうたて寒さの肌にせちなる

background image

たまさかに來ませる君をさ夜嵐いたくな吹きそ來ませる君に

谷の聲峰の嵐をいとはずばかさねて辿れ杉のかげ道

草枕旅ねしつればぬばだまの夜半のあらしのうたて寒きに

夜は寒し苔の衣はいとせましうき世の民に何をかさまし

みぞれ降る日も限とて旅衣別るる袖をおくる浦風

さよ更けて風や霰の音聞けば昔戀しうものや思はる

さよ更けて風や霰の音すなり今やみ神の出で立たすらし

草の庵にねざめて聞けばひさがたの霰とばしるくれ竹の上に

夜もすがら草の庵に我れおれば杉の葉しぬぎ霰降るなり

今よりはふる里人の音もあらじ峰にも尾にも積る白雪

白雪は幾重も積れもろこしのむろの高根をうつさんとぞ思ふ

かきくらし降る白雪を見るごとにむろの高根の音おもほゆ

おしなべて山にも野にも雪ふりぬ消えざるをりは粉に似てあるべし

飯乞ふと里にも出でずなりにけり昨日も今日も雪のふれれば

さよ更けて高根のみ雪つもるらし岩間にたきつ音だにもなし

この夕べ岩間の瀧津音せぬは高根のみ雪積るなるらし

埋み火もややしたしくぞなりにけるをちの山べに雪やふるらん

軒も庭も降り埋めける雪のうちにいや珍らしき人の音づれ

山かげのまきの板屋に音はせねど雪のふる夜は寒くこそあれ

山かげのまきの板屋に音はせねど雪の降る日は空にしるけり

み雪ふる片山かげの夕暮は心さへにぞ消えぬべらなり

我が宿の淺茅おしなみふる雪の消なばけぬべき我が思かな

み山びの雪ふりつもる夕ぐれは我が心さへけぬべくおもほゆ

冬がれのすすき尾花をしるべにてとめて來にけり柴の庵に

background image

ひさがたの雪野に立てる白鷺はおのが姿に身をかくしつつ

柴の戸の冬の夕べのさびしさをうき世の人にいかでかたらん

山住みの冬の夕べの淋しさをうき世の人は何とかたらん

ひさがたの天きる雪のふる日には杉の下庵思ひやれ君

くつなくて里へも出でずなりにけりおぼしめしませ山住の身を

木の葉のみ散りに散りしく宿なれば又來ん折は心せよ君

白雪の日毎に降れば我が宿はたづぬる人のあとさへぞなき

我が宿は越のしら山冬ごもり行き來の人のあとかたもなし

我がいほは國上山もと冬ごもり行き來の人のあとさへぞなき

わが宿はこしの山もと冬ごもり氷も雪も雲のかかりて

今よりはつぎて白雪つもらまし道ふみわけて誰れか訪ふべき

ひさがたの雪ふみわけて來ませ君柴の庵に一夜かたらん

み山びに冬ごもりする老の身を誰れか訪はまし君ならずして

雪の夜に寢ざめて聞けば雁がねも天つみ空をなづみつつ行く

友呼ばふ門田の雁の聲きけばひとりや淋し物や思はる

あしびきの山田の田ゐに鳴く鴨の聲きく時ぞ冬は來にける

風まぜに雪は降りけりいづくより我がかへるさの道もなきまで

小夜更けて門田のくろに鳴く鴨の羽がひの上に霜やおくらん

日はくれて濱邊を行けば千鳥なくどうとは知らず心細さよ

夜を寒み門田のくろに居る鴨のいねがてにする頃にぞありける

冬ながらよの春よりもしづけきは雪にうもれし越の山里

冬の空結ぶ柳のいとながく千とせの春に逢ふを待たばや

世の中にかかはらぬ身と思へども暮るるは惜しきものにぞありける

村ぎもの心かなしもあらたまの今年の今日も暮れぬと思へば

background image

いと早き月日なりけりいと早く年は暮れけり我れ老いにけり

今よりはいくつねればか春は來ん月日よみつつまたぬ日はなし

をしめども年は限となりにけり吾が思ふことのいつか果てなん

今朝はしもおし來る水のこほれるにこの里人も漕ぎぞわづらふ

この里は鴨つく島か冬されば往き來の道も舟ならずして

いかにせん窪地の里の冬さればを舟もゆかず橇もゆかねば

むらぎもの心をやらん方もなしいづこの里も水のさやぎに

明石

濱風も心して吹けちはやふる神の社に宿りせし夜は

次の日は唐津てふ所に至りぬ今宵も宿のなかりければ

思ひきや路の芝草をりしきて今宵も同じかりねせんとは

赤穗てふ所にて天神の森に宿りぬさ夜更けて嵐のいと寒う吹きたりけり

background image

山おろしいたくな吹きそ墨染の衣かたしき旅ねせる夜は

高野のみ寺にやどりて

紀の國の高ぬのおくの古寺に杉のしづくを聞きあかしつつ

三條の御坊にて

不可思議の彌陀の誓のなかりせば何をこの世の思ひ出にせん

黒坂山の麓に宿りて

あしびきの黒坂山の木の間よりもり來る月を夜もすがら見ん

世の中心うくや思ひけん庵求めにとて嵯峨へいぬる人によみてつかはし
ける

こと更に深くな入りそ嵯峨の山たづねていなん道の知れなくに

福井の矢垂橋にて

background image

福井なる矢たれの橋に來て見れば雨は降れれど日は照れれども

故郷をおもひて

草枕夜毎にかはるやどりにも結ぶはおなじ古里のゆめ

この頃の夜のやみ路に迷ひけりあかたの山に入る月を見て

次の歌「病の床にふしていとたのみ少うなり給ひける時人々のとむらひ
まうで來りければよみ給ひしとなん」(隆全法印)

ももつたふいかにしてまし草枕旅のいほりにあひし子等はも

ゆくさくさ見れどもあかず石瀬なる田中に立てる一つ松かな

岩室の田中の松は待ちぬらし我れ待ちぬらし田中の松は

松の尾の松の間を思ふどちありきしことは今もわすれず

background image

伊夜日子の杉のかげ道ふみわけて我れ來にけらし其のかげ道を

八幡の森の木下に子供らと遊ぶ夕日のくれまをしかな

籠田より村田の森を見渡せば幾世經ぬらん神さびにけり

木の間より角田の沖を見わたせばあまのたく火の見えかくれつつ

浦浪のよするなぎさを見わたせば末は雲井につづく海原

ふる里へ行く人あらば言づてん今日近江路を我れこえにきと

いく度か參る心はかつを寺ほとけの誓たのもしきかな

高砂の尾の上の鐘の聲きけば今日の一と日は暮れにけるかも

つの國のなにはのことはいざ知らず木の下やどに三人ふしけり

夢の世に又夢結ぶ草枕寢覺淋しく物思ふかな

しをりして行く道なれど老いぬればこれやこの世のなごりなるらん

旅衣野山をこえて足たゆく今日の一と日も暮れにけるかな

つれ%\にながめくらしぬ古寺の軒ばをつたふ雨をききつつ

よしや君いかなる旅の末にても忘れ給ふな人の情を

都鳥隅田川原になれ住みてをちこち人に名やとはるらん

草枕ねざめ淋しき山里に雲井おなじき月を見るかも

哀傷のみ歌拜見致し不覺落涙致し候、すておきがたくて(阿部定珍宛手
紙三首)

伊夜日子のを峰うちこすつづらをり十九や二十を限とはして

ますらをや共泣せじと思へどもけぶり見る時むせかへりつつ

十日あまり五日はたてど平坂を越ゆらん子らが音づれもなし

background image

すぎにし人の事かにもかくにも忘れぬとききて、かくなむ(十二月十九
日定珍宛手紙)

うみの子ををしと思はばみたからをうちはふらさずいつくしみませ

老人のなげかすとききて

(定珍宛二首)

老い人は心よわきものぞみ心をなぐさめたまへ朝な夕なに

日ぐらしの鳴く夕方はわかれにし子のことのみぞ思ひ出でぬる

御不幸の由、陰ながら御承り信に落涙いたし候(手紙)

天雲のよそに見しさへ悲しきにをし足らはせし父のみこはも

雪の降るを見て主人に代りてよめる

白雪は千重に降りしけ我が門にすぎにし子らが來ると言はなくに

幼き頃よりねもごろに語らひし人ありけり。田舎に住みわびて東の方へ
いにけり。こなたよりもかなたよりも、久しう言傳もせでありしに、こ
の頃身まかりぬとききて。

background image

かからんとかねて知りせばたまぼこの道行き人に言傳てましを

この暮のうら悲しきに草枕旅の菴に果てし君はも

すゑのみ子のみまかりますとききて(以下三首山田杜皐におくる)

子をもたぬ身こそなか/\うれしけれうつせみの世の人にくらべて

ひたしおやにかはりて

かいなでておひてひたしてちふふめて今日は枯野におくるなりけり

み子のためにみ經をよみて

み子のためにいとなむのりはしかすがにうき世の民に及ぶなりけり

人にかはりて

(三首)

ますかがみ手にとり持ちて今日の日もながめ暮しつかげと姿と

我がごとやはかなきものは又もあらじと思へばいとどはかなかりけり

background image

何ごとも皆むかしとぞなりにける花に涙をそそぐ今日かも

こぞは疱瘡にて子供さはに失せにたりけり。世の中の

親の心にかはりてよめる

(春さればの旋頭歌及びこの四首原田氏におく

れるもの

)

あづさ弓春を春ともおもほえずすぎにし子らがことを思へば

人の子の遊ぶを見ればにはたづみ流るる涙とどめかねつも

もの思すべなき時はうちいでて古野におふるなづなをぞ摘む

いつまでか何なげくらんなげけどもつきせぬものを心まどひに

おなじ

(五首)

子を思ひ思ふ心のままならばその子に何の罪をおふせん

子を思ひすべなき時はおのが身をつみてこらせど猶やまずけり

新たまの年はふれども面影のなほ目の前に見ゆる心か

今よりは思ふまじとは思へども思ひ出してはかこちぬるかな

思ふまじ思ふまじとは思へども思ひ出しては袖しぼるなり

子供のみまかりたる親の心に代りて

(二首)

こぞの春折りて見せつる梅の花今は手向となりにけるかも

background image

唐衣たちても居てもすべぞなきあまのかる藻の思ひみだれて

かなしき

(七首)

世の中の玉も黄金も何かせん一人ある子に別れぬる身は

かしの實の唯一人子に捨てられて我が身ばかりとなりにしものを

思ふぞへあへず我が身のまかりなば死出の山路にけだしあはんかも

なげけどもかひなきものをこりもせで又も涙のせき來るはなぞ

子供らを生まぬ先とは思へども思ふ心はしばしなりけり

花見てもいとど心は慰まずすぎにし子らがことを思ひて

あさと出て子らがためにと折る花は露も涙もおきぞまされる

人の國にはありもやすらん知らず、この國には疱瘡の神とて七としに一
たび國めぐりすと言ふ怪しのものありて、幼きものを惱ましける。今年
は異年にも似ず病めるものの生けるはなし、辛うじて生けるは鬼の面と
なる故、子持てるものは人の心地せず日毎に野に送るひつぎを數ふれば
大指も指なえつべし。この頃その病にて幼子を失ひし人の許より、そこ
/\のあつらひものとて自らのもそへてもたせておこしたりける。持た
せておこせたりし人なん幼兒のこのかみにてありける。さて末の殘りし
はいかがと言へば、これも同じ病にてをとつひ空しくなりにたりと言ふ
を聞きて親のもとへよみてつかはしける。

(四首)

煙だに天つみ空に消えはてて面影のみぞ形見ならまし

又かくも

background image

なげくと歸らぬものをうつせみは常なきものと思ほせよ君

さてその法名はといへば信誓といらへばかくなん

御佛の信誓のごとあらばかりのうき世を何願ふらん

その夜は法華經を讀誦して有縁無縁の童に回向すとて

知る知らぬいざなひたまへ御佛の法の蓮の花のうてなに

人の死をいたみて

水の上に數かくよりもはかなきはおのが心を頼むなりけり

光枝大人のみまかり給へぬとききて

今更にことの八千度くやしきは別れし日より訪はぬなりけり

光枝うしの世をすぐさせ給ふとききて

background image

何ごとも皆昔とぞなりにける涙ばかりや形見ならまし

光枝うしの靈前に花をたむくるとて

さむしろに衣かたしき夜もすがら君と月見しこともありしか

おくつきに行きて萩の古枝を折りてよめる

野べに來て萩の古枝を折ることはいま來む秋の花のためこそ

友がきの身まかりしころ

この里の往き來の人はあまたあれど君しなければさびしかりけり

あひ知りし人のみまかりて又の春ものへまかる道にて過ぎて見れば、住
む人はなくて花は庭に散りみだれてありければ

おもほえず又この庵に來にけらし有りし昔の心ならひに

background image

里人のしきりに身まかりける時

忘れてはおどろかれけり紅葉ばのさきを爭ふ世とは知りつつ

都良子が死にけりと人のいひければ

(七首)

秋の川や立田の山のもみぢ葉の散るとし聞けば風ぞ身にしむ

殘りなく散り行くものを紅葉ばの色づかぬ間を頼むばかりぞ

山風は時し知らねばもみぢばの色づかぬ間を何かたのまん

いと早く散れる紅葉におどろきて我が身の秋は思はざりけり

おそしとし何かわかたんうつせみのありてなき世と思ひ知らずや

ありてなき世とは知るともうつせみの生きとしものは死ぬるなりけり

秋の夕べ蟲音を聞きに僧ひとりをち方里は霧にうづまる

人の家に小鳥ども飼ひたりけるを

(橘物語)

をり/\はみ山のねぐらこひぬべしわれも昔の思ほゆらくに

紅葉ばのすぎにし子らがこともへばほりするものは世の中になし

background image

いかなるやことのあればか我妹子があまたの子らをおきていにける

かたらずにあるべきものをこと%\に人の子ゆゑにぬるる袖かな

今日も又君まさばやと思ふかな立ちかへるべき昔ならねど

月花は昔ながらも君まさでおうなの心かこちこそすれ

君まさばめでて見るらしこの頃は手向くる花も露ばかりにて

なきたまの歸りやすると槇の戸もささでながむる曉の空

なき折は何をよすがに思はましあるにならひし今日の心は

手を折りて昔の友をかぞふればなきは多くぞなりにけるかな

およびをりうち數ふればなき人の數へがたくもなりにけるかな

また來んといひてわかれし君故に今日もほとほと思ひくらしつ

とりべ野の煙たえねばうつせみの我が身おぼえてあはれなりけり

千代かけてたのみし人もあだし野の草葉の露となりにけらずや

幾年かたのみし人もあだし野の草葉の露となりにけるかな

所感ありて

彼れ是れとなにあげつらん世の中は一つの玉の影と知らずて

今更に死なば死なめと思へども心にそはぬ命なりけり

世の中は何にたとへんぬばだまの墨繪にかけるをのの白雪

background image

世の中は何にたとへん山彦のこたふる聲の空しきがごと

いめの世にまぼろしの身をおきながらいづくの國へ家出しつらん。

いめの世に又いめむすぶ草枕ねざめ淋しく物思ふかな

ぬばだまの夢のうき世にながらへてたとへ心にかなひたりとも

我ありと頼む人こそはかなけれ夢のうき世にまぼろしの身を

久しく病みて

諸人のかこつ思をせきとめておのれひとりに知らしめんとか

長らへんことぞ願ひしかくばかりかはり果てぬる世とは知らずて

肱夢老人の植ゑましし柏木を見てよめる

むな木にもなるべくなりぬ柏の木うべ我が年の老いにけるかな

background image

年のはてに鏡を見て

白雪をよそにのみ見てすぐせしがまさに我が身につもりぬるかも

竹森の星彦左衞門方へ杖を忘れて

老が身のあはれを誰れに語らまし杖を忘れて歸る夕暮

おいをなげく歌

み山木も花咲くことのありといふを年經ねる身ぞはかなかりける

老いらくを誰がはじめけん教へてよいざなひ行きてうらみましものを

惜めどもさかりは過ぎぬ待たなくにとめ來るものは老にぞありける

いとはねば何時かさかりは過ぎにけり待たぬに來るは老にぞありける

ちはやふる何の神を祈りなばけだしや老をはらはさんかも

おつつにもゆめにも人のまたなくにとひ來るものは老にぞありける

background image

昔より常世の國はありと聞けど道を知らねば行くよしもなし

老いもせず死にせぬ國はありと聞けどたづねていなん道の知らなく

しげ山に我れ杣立てん老いらくの來んてふ道に關すゑんため

老の來る道のくま%\しめゆへばいきうしと言ひてけだし歸らん

今よりは野にも山にもまじりなん老のあゆみの行くにまかせて

白雪は降ればかつけぬしかはあれど頭にふれば消えずぞありける

白髮はおほやけものぞかしこしや人の頭もよくといはなくに

よにみつる寶といへど白髮にあに及ばめや千千の一つも

しらかみはよみの尊のつかひかもおほにな思ひそその白髮を

いささか病中の心やりに二首)

年月の誘ひていなばいかばかりうれしからまし其の老いらくを

我が宿を箱根の關と思へばや年月は行く老いらくは來る

御歳暮として酒一樽‥‥うや/\しく御受候(しはす廿一日定珍あて手
紙)

年月はいくかもするに老いらくの來れば行かずに何つもるらん

ひさしくやまふにふして

うづみ火に足さしくべて臥せれどもこよひの寒さ腹にとほりぬ

background image

行く水はせき止むこともあるらめどかへらぬものは月日なりけり

行く水はせきとどめても有りぬべし往きし月日の又かへるとは

行く水はせけば止まるを紅葉ばのすぎし月日の又かへるとは

古のふみにも見えず今日の日のふたゝびかへるならひありとは

ひさがたの雲のあなたに關すゑば月日のゆくをけだしとめんかも

ねもごろのものにもあるか年月はしづが伏せ屋もとめて來にけり

うたてしきものにもあるか年月は山のおくまでとめて來にけり

はじめより常なき世とは知りながらなぞ我が袖のかはくことなき

武藏野の草葉の露の長らへてながらへ果つる身にしあらねば

あらたまの長き月日をいかにして明かしくらさん麻手小衾

ひさがたの長き月日をいかにして我が世わたらんあさで小ぶすま

あすあらば今日もやかくと思ふらん昨日の暮ぞ昔なりける

今日の日をいかにけたなん空蝉の浮き世の人のいたまくもをし

なよ竹のはしたなる身はなほざりにいざ暮さまし一と日/\に

ゆくりなく一と日/\を送りつつ六十路あまりになりにけらしも

功成名遂而身退天之道也

思へ君心慰む月花も積れば人の老となるもの

background image

地震にあひて

うちつけに死なば死なずて長へてかかるうき目を見るがわびしさ

いく秋の霜やおきけん麻衣朽ちこそまされとふ人なしに

我が袖はしとどにぬれぬうつせみのうき世の中のことを思ふに

我が袖は涙にくちぬ小夜更けてうき世の中のことを思ふに

世の中のうさを思へばうつせみの我が身の上のうさはものかは

かにかくにかはかぬものは涙なり人の見る目をしのぶばかりに

うつせみの人の憂けくを聞けば憂し我れもさすがに岩木ならねば

あだし名はなくてもがもな花がたみとてもうき世の數ならぬ身は

長崎の森の烏の鳴かぬ日はあれども袖のぬれぬ日ぞなき

あしびきの山田のかがしなれさへも穗ひろふ鳥をもるてふものを

墨染の我が衣手のゆたならばうき世の民をおほはましものを

何故に家を出でしと折りふしは心に愧ぢよ墨染の袖

捨てし身をいかにと問はばひさがたの雨ふらばふれ風吹かば吹け

世をいとふ墨の衣のせばければつつみかねたり賤が身をさへ

くれたけの世はうき節の多きかな

(某)我が身ばかりの上ならなくに(良

)

世の中はすべなきものと今ぞ知るそむけばなどしそむかねばうし

春は花秋は千草にたはれなんよしや里人こちたかりとも

background image

草むらのたみちに何かまよふらん月は清くも山の峰にかかる

身すてて世をすくふ人もますものを草の庵にひまもとむとは

やみ路よりやみ路に通ふ我れなれば月の名をさへ聞きわかぬなり

百草の花の盛はあるらめど下くたちゆく我れぞともしき

とこしへにたづねに立たばけだしくもうまさびせんと人のいふらんか

おほにおもふ心を今ゆうちすててをろがみませす月に日にけに

かくあらんとかねて知りせばなほざりに人に心は許すまじものを

うちつけにうらやましくぞなりにける峰の松風岩間の瀧津

越の海人をみるめはつきなくに又かへり來んと言ひし君はも

夕顏も絲瓜も知らぬ世の中は只世の中にまかせたらなん

なには江のよしあし知らぬ身にぞあれば阿

の二字はありと聞けども

いづみなる信太が森の葛の葉の岩のはざまにくち果てぬべし

おく山の草木のむたにくちぬともすてしこのみをまたやくたさん

古にありけん人も我がごとやものの悲しき世を思ふとて

同じくはあらぬ世までもともにせん日は限りありことは盡きせじ

知る知らぬ行くもかへるももろともに我が古里へ行くといはまし

夕かげの花より君が色ふかき言ばを神もうれしとや見ん

行燈の前に讀書する圖に

よの中に交らぬとにはあらねどもひとり遊びぞ我れはまされる

background image

由之老

あしびきのみ山を出でてうつせみの人の裏やに住むとこそすれ

しかれとてすべのなければ今更に慣れぬよすがに日を送りつつ

苫ぶきのひまをもわくる夜半の雨ひとりや君があかしかぬらん

世の中をいとひ果つとはなけれどもなれしよすがに日を送りつつ

うちつけに言ひたつとにはあらねども且つやすらひて時をし待たん

あしびきの岩間をつたふ苔水のかすかに我れはすみ渡るかも

山かげの岩根もり來る苔水のあるかなきかに世をわたるかも

言の葉の花に涙をそそぐなり世すべなき身の何しらずとも

國上山にのぼりて

國上山岩の苔道ふみならしいくたび我れはまゐりけらしも

五合庵に題す

濁る世を澄めともよはず我がなりにすまして見する谷川の水

うき世をば高くのがれて國上山赤谷川の水をしるべに

國上山杉の下道ふみわけて我が住む庵にいざかへりてん

いさここに我が身は老いんあしびきの國上の山の松の下いほ

あしびきの國上の山をもしとはば心に思へ白雲の外

戀しくばたづねて來ませあしびきの國上の山の森の下いほ

background image

わが宿は越の山奥こひしくばたづねて來ませ杉の下道

こひしくばたづねて來ませ我が宿は越の山もとたどり/\に

我が宿は國上山もとこひしくばたづねて來ませたどり/\に

乙宮の森の下やの靜けさにしばしとて我が杖うつしけり

いさここに我が世はへなん國上のや乙子の宮の森の下庵

おと宮の宮の神杉しめゆひていつきまつらんをぢなけれども

乙宮の杉のかげ道ふみわけて落葉ひろうてこの日くらしつ

乙みやの森の下庵訪ふ人はめづらしものよ森の下庵

乙宮の森の木下に我が居れば鐸ゆらぐもよ人來るらし

乙宮の森の下屋に我れおれば人きたるらし鐸の音すも

乙宮の森の下いほしばしとてしめにしものを森の下庵

やぶをすかして後よめる

我が宿の竹の林をうちこして吹き來る風の音の清さよ

我が宿の竹の林は日に千度行きて見れどもあきたらなくに

よみて由之につかはす

background image

草の庵に立ちても居てもすべぞなきこの頃君が見えぬ思へば

老の身の老がよすがをとぶらふとなづさへけらしその山道を

訪ふ人もなき山里に庵してひとりながむる月ぞわりなき

山ずみのあはれを誰れに語らましまれにも人の來ても訪はねば

わびぬれど心はすめり草の庵その日/\を送るばかりに

わびぬれど我が庵なれば歸るなり心やすきを思ひ出にして

とぶ鳥も通はぬ山のおくにさへ住めば住まるるものにぞありける

あしびきの山たちかくす白雲は浮世をへだつ關にてこそあれ

あしびきの我がすむ山は近けれど心は遠くおもほゆるかな

去冬はとふがらし一袋たまはり今日賞味致候

(正月十六日定珍宛手紙)

あしびきの山田の田居に我れをれば昨日も今日も訪ふ人はなし

よもすがら草の庵に柴たきて語りしことはいつかわすれん

background image

秋の夜のさ夜更くるまで柴の戸に語りしことを何時かわすれん

いざさらば我れもこれより歸らまし只白雲のあるに任せて

我が宿をわれのやぶとしあらせればみだれても鳴く蟲の聲かな

瀧つせの音聞くばかり庵しめてよを白雲に世は送りてん

わが庵は山里遠くありぬれば訪ふ人はなし年はくれけり

事たらぬ身とは思はじ柴の戸に月もありけり花もありけり

わが庵はおく山なれば仲々に月もあはれに花ももみぢも

すがのねのねもころ/\に奥山の竹の庵に老いやしぬらん

文のはしに

逢坂の關のこなたにあらねども行き來の人にあこがれにけり

うつせみの人の裏やをかりの庵夜の嵐に聞くぞまさらん

君なくてさびしかりけりこの頃は行き來の人はさはにあれども

庵にのみ我れはありぬと君により言傳をせんわた中のをぢ

雨はやみぬこの夜明けなば木下のや岩の苔道うちはらひてん

たまぼこの道の下くさふみわけて又と來て見んたどりたどりに

里べには笛や太鼓の音すなり深山は澤に松の音して

background image

密藏院にありしをり

夜明くれば森の下庵烏なく今日もうき世の人の數かも

密藏院を出でしをり

えにしあらば又も住みなん大とのの森の下庵いたくあらすな

山かげのありその浪の立ちかへり見れどもあかぬ一つ松かも

うちわびて草の庵を出て見ればをちの山べは霞たなびく

さよ嵐いたくな吹きそさらでだに柴の庵の淋しきものを

たまぼこのきりのかげ道すずしきに我れたちにけりそのかげ道に

いくたびか草の庵をうち出でてあまつみ空をながめつるかも

山かげの木の下庵に宿かりて語り果てねば夜ぞ更けにける

草の庵に立ち居て見てもすべぞなきあまの刈る藻の思ひみだれて

本願を信ずる人のためによめる

おろかなる身こそなか/\うれしけれ彌陀の誓にあふと思へば

background image

人の安心の心をよめと言ひければよめる

かにかくにものな思ひそ彌陀佛のもとの誓のあるに任せて

やちまたにものな思ひそみだぶつのもとのちかひのあるをしるべに

ある人の「いづる息と又入る息とばかりにて世ははかなくも思ほゆるか
な」といひしに答へて

出づる息又入る息は世の中のつきせぬことのためしとぞ知れ

往生要集をよみしとき

我れながらうれしくもあるか彌陀佛のいますみ國に行くと思へば

乾達婆城

ありそみの上に朝ごとたつ市のいよ/\行けばいよよけにけり

授記品

background image

しぶ柿は二つなければみ佛の非佛のみこゑなしとてもそれ

化城喩品

君ませば月日なけれどひさがたの天のみ殿もあらはれぞする

ゆき/\て寶の山に入りぬればかりの宿りぞ住家なりける

心をば松にちぎりて千年まで色も變らであらましものを

提婆品

あしたには後の山の薪こり夕べは軒の流をぞ汲む

わたしにし身にしありせば今よりはかにもかくにも彌陀のまに/\

わかれにし心の闇に迷ふらしいづれか阿字の君がふるさと

手にさはるものこそなけれ法の道それがさながらそれにありせば

のりの道まことわかたん西東行くもかへるも波に任せて

あわ雪の中に立ちたる三千大千世界又其の中にあわ雪ぞ降る

他力とは野中に立てし竹なれやよりさはらぬを他力とぞいふ

background image

如何なるか苦しきものと問ふならば人をへだつる心とこたへよ

世の中のほだしを何と人とはばたづねきはめぬ心と答へよ

水の上に數かくよりもはかなきはみ法をはかる人にぞありける

世の中に何が苦しと人問はば御法を知らぬ人と答へよ

たへなるや御法の言に及ばねばもて來て説かん山のくちなし

み佛のまこと誓の弘くあらば誘ひ玉へおぢなき我れを

み佛のまこと誓の弘からばいざなひたまへ常世の國に

極樂に我が父母はおはすらん今日膝もとへ行くと思へば

法の道まことは見えで昨日の日も今日も空しく暮しつるかな

法の塵にけがれぬ人はありと聞けどまさ目に一目見しことあらず

いつまでも朽ちやせなましみ佛の御法のために捨てしその身は

御佛のしろしめしけん古を今にうつして見るがたふとさ

心もよ言葉も遠くとゞかねばはしなく御名を唱へこそすれ

ただたのむ三界六道の田長來てみつせの川に鳴きわたるかな

比丘は唯萬事はいらず常不輕菩薩の行ぞ殊勝なりける

僧の身は萬事はいらず行不行菩薩ののりぞ殊勝なりける

業はただ萬事はいらず淨不淨菩薩の行ぞ殊勝なりける

浮草の生ふるみぎはに月かげのありとはここに誰れか知るらん

み草かり國へだつとも同じ世と思ふ心を君たのみなば

み山べのみ雪とくれば谷川によどめる水はあらじとぞ思ふ

靈山の釋迦のみ前に契りてしことな忘れそ世はへだつとも

尊しや祇園精舍の鐘の聲諸行無情の夢ぞさめける

墨染の我が衣手はぬれぬとも法の道しばふみわけて見ん

墨染の我が衣手はぬれぬとも杉のかげ道ふみわけて見ん

background image

露霜に染めて來ぬらん墨衣色にこそ出でねうるほひにけり

今よりは何を頼まんかたもなし教へてたまへ後の世のこと

草の庵に寢てもさめても申すこと南無阿彌陀佛/\

いましめおきためる猿をはなちやらんとて

(橘物語)

忘れても人ななやめそ猿もよなれも報はありなんものを

年をへてをちの里よりしば/\法を聞きに通ふ人あり、おのれも志せち
なるにめでて思をくだきて諭せども、そのしるしなかりけり。おもほえ
ず涙をこぼしぬ。さてかくなも。

いかにして人をそだてん法のためこぼす涙は我が落すなくに

蘭甫におくる

つく%\と借宅庵の秋の雨うくせのことも思ひ出づらめ

「忘れずば道行きぶりの手向をもここを瀬とせよ夕ぐれの岡」と萬元禪
師のよみ給ひし跡にて

夕ぐれの岡の松の木人ならば昔の事も問はましものを

background image

夕ぐれの岡にのこれる言の葉の跡なつかしや松風ぞ吹く

新津桂氏より柘榴七つ贈られたる返禮として

何時とてもよからぬとにはあらねども飮みての後はあやしかりけり

かきてたべ摘みさいてたべ割りてたべさて其の後は口もはなたず

くれなゐの七のたからを諸手して推し戴きぬ人のたまもの

本間山齋にて

鳥ともひ手なちたまひそ御園生の海棠の實をはみに來つれば

今日も亦海棠の實を食みに來ぬえかくれ給へ我がかへるまで

讃岐のや伊豫の國なる土佐が繪をうつしてぞ見るこれの御園は

あらしの窗に宿りて

わすれては我が住む庵と思ふかな杉のあらしの絶えずし吹けば

定珍におくる

background image

おく山の杉の板屋に霰ふりあらたど/\しあはぬこの頃

松風か降り來る雨か谷のとか夜はあらしの風の吹くかも

さす竹の君がすすむるうま酒に我れ醉ひにけりそのうま酒に

又すゝめ給へれば盃をとりて

さす竹の君がすすむるうま酒を更にや飮まんその立ち酒を

よしあしのなにはの事はさもあらばあれ共に盡さん一とつきの酒

うま酒にさかな持てこよいつも/\草の庵に宿はかさまし

うま酒をたぶ何酒と問へば頸城酒といふを、句の頭におきて

[1]

くさのいほにひとり住みぬるきみもとはばさこそしづけきけふと思

へば

[2]

くりのおつひにもぞきみはきますなるさこそ我はもひけだしいかが

background image

あらん

かへし

なみ/\の我が身ならねばすべをなみたまさかに來し君を歸せし

うちはへてただ一すぢの古道をふまんふまじは君がまに/\

うき雲のまつこともなき身にしあれば風の心に任すべらなり

なほざりに外にでて見れば日はくれぬ又立ちかへる君がやかたに

定珍ぬしにおくる

誰れ人かささへやすらんたまぼこの道忘れてか君が來まさぬ

background image

定珍によみてつかはす

花かつみ數にもあらぬ賤が身を長くもがもと祈る君はも

我れも思ふ君もしかいふこの庭に立てる槻の木ことふりにけり

君來ませ雪は降るともあととめん國上の山の杉の下道

心あらば草の庵にとまりませ苔の衣のいとせまくとも

雨はれに裳の裾ぬれて來し君を一夜こゝにといはばいかがあらん

山里のさびしさなくばこと更に來ませる君に何をあへまし

山里の冬のさびしさなかりせば何をか君があへ草にせん

今二日三日もたちなばさす竹の君がみ足もよくなほらまし

くすりしの言ふもきかずにかへらくの道は岩みち足のいたまん

今宵あひ明日は山ぢをへだてなば一人やすまんもとの庵に

あしびきの岩松が根にうたげして語りし折をいつか忘れん

間瀬の浦のあまのかるものより/\に君もとひ來よ我れも待ちなん

この海ののぞみの浦のゆきのりしかけてしぬばぬ月も日もなし

越の海のぞみの浦の海苔を得ばわけて給はれ今ならずとも

越の海沖つ浪間をなづみつつつみにし海苔しいつも忘れず

七彦老に

background image

世の中はかはり行けどもさすたけの君が心はかはらざりけり

たらちをの書きたまひしものを見て

水くきのあとも涙にかすみけりありし昔のことを思へば

この頃出雲崎にて

(由之宛手紙)

たらちねの母がかたみと朝夕に佐渡の島べをうち見つるかも

古にかはらぬものはありそみとむかひに見ゆる佐渡の島なり

天も水もひとつに見ゆる海の上に浮び出でたる佐渡が島山

沖つ風いたくな吹きそ雲の浦は我がたらちねのおきつきどころ

老婆の圖に題して

世の中のうきもつらきもなさけをも我が子を思ふ故にこそ知れ

background image

から國のかしこき人の親づかへ見れば昔のおもほゆらくに

わが親に花たてまらしよ何花を天竺てらす法蓮華の花

まま親に花たてまらしよ何花をせせなぎ照らす因果の花

由之をゆめに見てさめて

いづこより夜のゆめぢを辿り來しみ山はいまだ雪の深きに

さす竹の君が心の通へばやきその夜一と夜ゆめに見えけり

ぬば玉の夜の夢路とうつつとはいづれ勝るとあだくらべせん

目ぐすり入の壺のふたによろしく◎これ位の形を見出し玉はり給へ

世の中に戀しきものは濱べなる蠑螺の殻のふたにぞありける

background image

由之老

もたらしの園生の木の實めづらしみみよの佛にまづたてまつる

うま酒を飮みくらしけりはらからの眉しろたへに雪のふるまで

あすよりの後のよすがはいさ知らず今日の一と日はゑひにけらしも

さす竹の君とあひ見て語らへばこの世に何か思ひのこさん

しほのりの山のあなたに君置きて一人しぬれば生けりともなし

君が宿我が宿わかつ鹽法の坂を鍬もてこぼたましものを

しかりとも默にたへねば言あげすかちさびをすな我が弟の君

うか/\とうき世をわたる身にしあればよしやいふとも人はうきゆめ

この世さへうから/\と渡る身は來ぬ世のことを何思ふらん

はらからの阿闍梨のみまかりしころに皆來て法門のことなど語りて

おもかげの夢にうつろふかとすればさながら人の世にこそありけれ

background image

夢中説夢

ゆめに夢を説くとは誰れが事ならんさめたる人のありぬらばこそ

弟子へのかたみの歌

かたみとて何か殘さん春は花山ほととぎす秋はもみぢば

露霜の秋の紅葉と時鳥いつの世にかは我れ忘れめや

なきあとのかたみともがな春は花夏ほととぎす秋はもみぢば

ももなかのいささむら竹いささめにいささか殘す水くきのあと

のこしおくこのふるふみは末長く我がなきあとの形見ともがな

良寛に辭世あるかと人問はば南無阿彌陀佛といふと答へよ

いくむれか鷺のとまれる宮の森有明の月雲かくれつつ

ことに出でて言へばやすけりくだり腹まこと其の身はいやたへがたし

background image

天が下みつる玉より黄金より春の初の君がおとづれ

行くさ來さ同じ國ちの里人にことづてやせん雁の玉章

あらたまの年はふれどもさす竹の君が心は忘られなくに

あらたまの年はへぬともさす竹の君が心を我が忘れめや

重ねてはとあれかくあれ此の度は歸り玉はれもとの里べに

今よりは夜ごとに人を頼みてん夢もまさしきものにありせば

津の國の浪華のことはよしゑやしただに一と足すすめもろ人

人のさが聞けば我が身を咎めばや人は我が身の鏡なりけり

うつせみのうつつ心のやまぬかも生れぬさきにわたしにし身を

いにしへは心のままにしたがへど今は心よ我れにしたがへ

君が田と我が田とならぶ畔ならぶ我が田の水を君が田へ引く

せみのはのうすき衣を著ませればかげだに見えて凉しくもあるか

晴れやらぬ峰の薄雲立ち去りて後の光と思はずや君

今よりはつぎてあはんと思へども別れと言へばをしきものなり

background image

水瓶のうた

(四首)

古にありけん人のもてりてふ大みうつはを我れはもちたり

これのみはうつり行くともとどめおきて語りもつがめ後の世までも

今よりは塵をもすゑじ朝な夕な我が見はやさんいたくなわびそ

ありきつるみよの佛のつくらせる大みうつはは見るに尊し

草の庵何とがむらんちがや箸をしむにあらず花をも枝も

某の禪師集めたまふみ經の已にほろびんとするを歎きて、是れはかつて
よめる

(由之老宛手紙の文)

あしびきの西の山びに近き日を招きてかへす人もあらぬか

み經のふたたびみ寺にかへるを見てこれの主人のみ心を喜びて

あさもよし君が心の誠より經はみ寺にかへるなりけり

background image

山田家の女中どもを思ひ出して

かしましとおもてぶせには言ひしかど此頃見ねばさびしかりけり

寒くなりぬ今は螢も光なし黄金の水を誰れかたまはん

ふみのはしに

人の身はならはしものぞ子供らをよく教へてよねぎらひまして

人の身はならはしものぞこと更によく教へてよさきくいまして

霜月十日の頃牧が花より歸る道にて、俄に砂土塊吹き上げ、森の方より
雨、霰、小石うつやうになん降りける。國上の山を仰ぎ見れば、いと恐
しげなる雲出で雷さへ鳴りにけり。をち方の里見えずなりにければ、其
の日辛うじて中島てふ村に至り、大蓮寺にもと知れる僧のありければ宿
りを乞ふ。さて今日のあれにて何もかも濕れたりけるをそれなるをみな
どもの見て、いたはしとて著かへのものとり出し吾が著たるをば持ち去
りて手毎にほしてかはかしけり。

(臘月二十八日阿部定珍宛手紙)

雨霰ちり%\ぬるる旅衣人毎にとりてほしあへるかも

楊貴姫畫賛

かたちさへ色さへ名さへあやさへにこの世の人とおもはれなくに

background image

僧の畫に

この僧の心を問はば大空の風の便につくと答へよ

弟由之のうちはを贈りしに答へて

このうちはおくりし人は誰れ人ぞ松の下いほ柳の巣守

白扇

我が心有りや有らずと探り見れば空吹く風の音ばかりなり

大地震

もののふの眞弓白弓梓弓張りなばなどかゆるむべしやは

もののふのま弓しら弓あづさ弓弛みにしよりその日を知らず

時鳥からくれなゐにふり出でて鳴くとも張りしま弓弛めな

background image

鶴の圖に

年へても和歌の浦わにすむ田鶴は君がよはひのためしにぞ見る

なれ/\て何をうれへんあし田鶴ぬ御園に遊ぶつるぬゆゆしき

人の許より文おこせたりけり。この頃はこと繁し、こと果てなば行きて
相見んと、その後は音もせざりけり。ひと日ふた日は、こと繁からめ、
いつかなぬかは事繁からめ、此の人はとはに事しげき人や。

事しあれば事しありとて君は來ず事なき時はおとづれもなし

たみの子のたがやさむといふ木にていと巧に刻みたるものを見せ奉りけ
れば

(蓮の露)

たがやさむ色も肌もたへなれどたがやさむよりたがやさむには

松樹千年の御歌によりてあとにて思ひ出して

(三首)

ことしより君がよはひをよみて見ん松の千年をあり數にして

何をもて君がよはひをねぎてまし松も千とせの限ありせば

いく千代もさかゆる松にならへばか年はふれども君は老いせぬ

background image

くさ%\の綾おり出だす四十八文字聲と韻を經緯にして

いづこへも立ちてを行かん明日よりは烏てふ名を人のつくれば

いざさらば我れもやみなん九のまり十づつ十をももと知りなば

いざなひて行かば行かめど人の見てあやしめ見らばいかにしてまし

いざさらば我れはかへらん君はここにいやすくいねよ早明日にせん

沖つ藻のかよりかくよりかくしつつ昨日もくらし今日も暮しつ

さしあたる其の事ばかり思へただかへらぬ昔知らぬ行末

つきて見よひふみよいむなここのとを十とおさめて又はじまるを

あしびきの山の椎柴折りたきて君と語らん大和ことの葉

いでことばつきせざりけりあしびきの山のしひしば折りつくすとも

君やわする道やかくるるこの頃は待てど暮らせど音づれのなき

かりそめのことと思ひそこの言葉ことの葉のみとおもほゆな君

心さへかはらざりせばはふ蔦のたえず向はん千代も八千代も

ゆめの世に且つまどろみてゆめを又かたるも夢もそれがまに/\

つの國の浪華の事はいさ知らず草のいほりに今日も暮らしつ

いつ/\と待ちにし人は來りけり今はあひ見て何か思はん

あらたまの年のうちよりまち/\て今はあひ見て何かおもはん

かりそめのこととな聞きそ唐衣今朝立ちながらいひしことの葉

水月

background image

水もゆかず月も來らずしかはあれど波間に浮ぶ影の清さよ

三輪權平老

(宛手紙)

我がためにあさりし鮒をいなだきておとしもつけずをしにけるかも

しろしめす民があしくば我れからと身をとがめてよ民があしくば

をちこちの縣司に物申すもとの心をゆめわすらすな

うちわたすつかさ/\にもの申すもとの心をわすらすなゆめ

いくそばくぞうつのみ手もて大神のにぎりましけんうつのみ手もて

ひさがたの雲のはたてをうち見つつ昨日も今日も暮らしつるかも

我が心雲の上まで通ひなばいたらせ給へあまつ神ろぎ

鳴るかみの音もとどろにひさがたの雨は降り來で我が思ふとに

ひさがたの雲ふきはらへ天つ風うき世の民の心かよはば

かくばかりうき世と知らばおく山の草にも木にもならましものを

しばらくはここにとまらんひさがたの後には月の出でんと思へば

ぬば玉の今宵もここに宿りなん君がみことのいなみがたさに

うゑて見よ花のそだたぬ里もなし心からこそ身はいやしけれ

あひ待つと聞くもの故にうちつてに思はぬとひにまさるべらなり

background image

いかにして誠の道にかなはんとひとへに思ふねてもさめても

いかにせば誠の道にかなはめとひとへに思へねてもさめても

如何にして誠の道にかなひなん千とせのうちにひと日なりとも

峰の雲谷の霞も立ち去りて春日に向ふ心地こそすれ

あまつたふ日は傾きぬ玉ぼこの家路は遠しふくろは重し

鉢の子を我が忘るれどとる人はなし取る人はなしその鉢の子を

鉢の子をわが忘るれど人とらずとる人はなしあはれ鉢の子

こと更にわきて賜はる山わさびいつか忘れん君が心を

をちかたゆしきりに貝の音すなり今宵の雨にせきくえなんか

さ夜中にほら吹く音の聞ゆるはをち方里に火やのぼるらん

もとどりにつつめる玉のひさにあるを今やおくらん其の時にかも

あらがねの土の中なる埋れ木の人にも知らでくち果つるかも

述壊の歌

(前の雨霰ちり%\ぬるるの歌と同じ手紙のなかのもの)

いその上古のふる道しかすがにみくさのみして行く人なしに

ますらをのふみけん世々の古道は荒れにけるかも行く人なしに

古の人のふみけんふる道はあれにけるかも行く人なしに

むらぎもの心をやらん方ぞなきあふさきるさに思ひまどひて

background image

移り行く世にし住へばうつそみの人の言のはうれしくもなし

聞かずしてあらましものを何しかも我れにつげつる君がよすがを

古のますらたけをの形見ぞと見つつしのばん年はふるとも

あま人のつたふみけしかひさがたの雲路を通ふ心地こそすれ

越路なる三島の沼に棲む鳥も羽がひ交はしてぬるてふものを

水鳥の行くもかへるもあとたえてふれども道は忘れざりけり

横崎のすたべをろがみ石の上古りにしことを忍びつるかも

何をもて答へてよけんたまきはる命にむかふこれのたまもの

あたらねばはづるともなき梓弓空を目あてにはなつもの故

いざさらばあはれくらべん越路なる乙若の春と有明の秋

教とは誰が名づけけんしら絲の賤がをだまきまきもどし見よ

水くきの筆をも持たぬ身ぞつらき昨日は寺へ今日は醫者殿

筆持たぬ身はあはれなり杖つきて今朝もみ寺の門たたきけり

人は皆碁をあげたりと言ふなれど我れは思案をせぬとこそすれ

白浪のよする渚を見渡せば末は雲井につづく海原

立田山紅葉の秋にあらねどもよそにすぐれてあはれなりけり

言の葉もいかがかくべき雲霞晴れぬる今日の不二の高根に

富士も見え筑波も見えて隅田川瀬々の言の葉たづねても見ん

大御酒を三杯いつ杯たべ醉ひぬゑひての後は待たでつぎける

からうたをつくれ/\と君はいへど君し飮まねば出來ずぞありける

白雪に道はかくれて見えずともおもひのみこそしるべなりけれ

うなばらをふりさけ見つつせこ待つと石となりしは吾が身なりけり

[1]In the copy-text of this poem, a circle is displayed to the right of each of the
characters く, ひ, き, さ, and け.

[2]In the copy-text of this poem, a circle is displayed to the right of each of the
characters く, ひ, き, さ, and け.

background image

蓮の露

師常に手毬をもてあそび玉ふとききて

これぞ此の佛の道に遊びつつつくやつきせぬ御のりなるらん 貞
心尼

御かへし

つきて見よひふみよいむなやここのとを十とをさめて又始まるを

はじめてあひ見奉りて

君にかくあひ見ることのうれしさもまださめやらぬ夢かとぞ思ふ

御かへし

background image

夢の世に且つまどろみて夢を又語るも夢もそれがまに/\ 師

いとねもごろなる道の物語に夜もふけぬれば

白たへの衣手寒し秋の夜の月中空に澄み渡るかも 師

されどなほあかぬ心地して

向ひゐて千代も八千代も見てしがな空行く月のこと問はずとも

御かへし

心さへ變らざりせばはふつたの絶えず向はん千代も八千代も 師

いざかへりなんとて

立ちかへり又も問ひ來んたまぼこの道のしば草たどり/\に 貞

background image

又も來よ山の庵をいとはずばすすき尾花の露をわけ/\ 師

ほどへてみせうそこ給はりけるなかに

君や忘る道やかくるるこの頃は待てど暮らせど音づれもなき 師

御かへしたてまつるとて

ことしげきむぐらの庵にとぢられて身をば心にまかせざりけり

山のはの月はさやかに照らせどもまだ晴れやらぬ峰のうす雲

こは人の庵に在し時なり

御かへし

身をすてて世をすくふ人もますものを草の庵にひまもとむとは

ひさがたの月の光のきよければ照しぬきけりからも大和も

昔も今もうそも誠も晴れやらぬ峰のうす雲たち去りて後の光と思はず

background image

や君

春の初めつ方消息奉るとて

おのづから冬の日かずの暮れ行けば待つともなきに春は來にけり

我れも人もうそも誠もへだてなく照らしぬきける月のさやけさ

さめぬれば闇も光もなかりけり夢路を照す有明の月

御かへし

天が下にみつる玉より黄金より春のはじめの君がおとづれ 師

手にさはるものこそなけれ法の道それがさながらそれにありせば

御かへし

春風にみ山の雪はとけぬれど岩まによどむ谷川の水 貞

御かへし

み山べのみ雪とけなば谷川によどめる水はあらじとぞ思ふ 師

background image

御かへし

いづこより春は來しぞとたづぬればこたへぬ花に鶯のなく 貞

君なくば千たび百度數ふとも十づつとををももとしらじを

御かへし

いざさらば我れもやみなんここのまり十づつ十をももとしりなば

いざさらばかへらんといふに

りやうせんの釋迦のみ前に契りてしことな忘れそよはへだつとも

靈山のしやかの御前にちぎりてしことは忘れずよはへだつとも

聲韻の事を語り玉ひて

かりそめの事と思ひそこの言葉言のはのみとおもほゆな君 師

background image

いとま申すとて

いざさらばさきくてませよ時鳥しば鳴く頃は又も來て見ん 貞

御かへし

うき雲の身にしありせば時鳥しばなく頃はいづこに待たん 師

秋萩の花咲く頃は來て見ませ命またくば共にかざさん

されど其のほどをも待たず又とひ奉りて

秋萩の花咲く頃を待ちとほみ夏草わけて又も來にけり 貞

御かへし

秋萩の咲くを遠みと夏草の露をわけ/\とひし君はも 師

或夏の頃まうでけるに何ちへか出で給ひけん見え玉はず。ただ花がめに
蓮のさしたるがいと匂ひて有りければ

background image

來て見れば人こそ見えね庵もりてにほふ蓮の花のたふとさ 貞

御かへし

みあへする物こそなけれ小瓶なる蓮の花を見つつしのばせ 師

御はらからなる由之翁のもとよりしとね奉るとて

極樂の蓮の花の花びらによそひて見ませ麻手小衾 貞

御かへし

極樂のはちすの花の花びらを我れに供養す君が神通 師

いざさらば蓮の上にうちのらんよしやかはづと人は見るとも

五韻を

くさ%\のあや織り出す四十八文字聲と韻を經緯にして 師

background image

たらちをの書き給ひし物を御覽じて

水くきの跡も涙にかすみけりありし昔の事を思へば 師

民の子のたがやさんといふ木にて、いと巧に刻みたる物を見せ奉りけれ

たがやさん色もはだへもたへなれどたがやさんよりたがやさんには

ある時與板の里へわたらせ玉ふとて、友どちのもとよりしらせたりけれ
ば急ぎまうでけるに、明日ははやこと方へわたり玉ふよし、人々なごり
惜しみて物語聞えかはしつ、打とけて遊びける中に、君は色くろく衣も
くろければ、今より烏とこそ申さめと言ひければ、げによく我にはふさ
ひたる名にこそとうち笑ひ給ひながら

いづこへも立ちてを行かん明日よりは烏てふ名を人のつくれば

とのたまひければ

山がらす里にい行かば子烏もいざなひて行け羽ねよわくとも 貞

御かへし

background image

誘ひて行かば行かめど人の見てあやしめ見らばいかにしてまし

御かへし

鳶はとび雀はすずめ鷺はさぎ烏はからす何かあやしき 貞

日も暮れぬれば宿りにかへり又明日こそとはめとて

いざさらば我れはかへらん君はここにいやすくいねよ早明日にせん

あくる日はとくとひ來給ひければ

歌やよまん手毬やつかん野にや出でん君がまに/\なして遊ばん

御かへし

歌もよまん手毬もつかん野にも出でん心ひとつを定めかねつも

background image

秋は必おのが庵をとふべしとちぎり給ひしが、心地例ならねばしばした
めらひてなど、せうそこ玉はり

秋萩の花のさかりも過ぎにけり契りしこともまだとけなくに 師

其の後は御心地さわやぎ玉はず、冬になりてはただ御庵にのみこもらせ
給ひて、人々たいめもむづかしとて、うちより戸ざしかためてものし給
へる由、人の語りければ消息奉るとて

そのままになほたへしのべ今さらにしばしの夢をいとふなよ君

と申し遣しければ、其の後給はりけること葉はなくて

梓弓春になりなば草の庵をとくとひてましあひたきものを 師

かくてしはすの末つ方、俄に重らせ玉ふよし人のもとより知らせたりけ
ればうち驚きて急ぎまうでて見奉るに、さのみ惱ましき御けしきにもあ
らず、床の上に座しゐたまへるが、おのがまゐりしをうれしとやおもほ
しけん

いつ/\と待ちにし人は來りけり今はあひ見て何か思はん 師

むさし野の草葉の露のながらへてながらへ果つる身にしあらねば

background image

かかれば晝よる、御かたはらに在りて御ありさま見奉りぬるに、ただ日
にそへてよわりによわり行き玉ひぬれば、いかにせん、とてもかくても
遠からずかくれさせ玉ふらめと思ふにいとかなしくて

生きしにの界はなれて住む身にもさらぬわかれのあるぞ悲しき

御かへし

うらを見せおもてを見せて散るもみぢ 師

こは御みづからのにはあらねど、時にとりあへの給ふいとたふとし

くるに似てかへるに似たりおきつ波 貞

かく申したりければ

あきらかりけり君が言の葉 師

天保二卯年正月六日遷化よはひ七十四

貞心尼

background image

戲歌

良寛におくる

(以下四首自問自答)

粥二合業三合をまぜくはせ五合庵にぞ君は住むなり

かへし

自今以後納所は君にまかすべし二合三合のわけのよろしき

又かへし

君と我れ僅の米ですんだらば兩くはん坊と人は言ふらん

いざさらば我れもこれより乞食せん借宅庵に君は御座あれ

山田杜皐老の「初とれの鰯のやうな良法師やれ來たといふ子等が聲々」
といひしに

background image

大めしを食うて眠りし報にやいわしの身とぞなりにけるかな

岩室の酒禪君の許にまかりけるに酒ばかりすすめらるるを

さけ/\と花にあるじをまかせられ今日もさけ/\あすもさけ/\

「秋の夜人々の蟲の音を聞かんとて出でたりけるに雨の降り來りければ
良寛法師の庵に入りて かぼちやなど食べ物語したりける時讀み給ひける
となん」百木園主人榮重記

蟲の音も今宵 かぼちやとなりにけり薯の鰻となるもことわり

「烏めが生麩の桶へ飛びこんで足の白さよ足の白さよ」

(三輪の内室)

雀ごが人の軒ばにすみなれてさえづる聲のそのかしましさ

雁鴨はわれを見捨てて去りにけり豆腐に羽根のなきぞうれしき

見ればをしおよべば高しはこ柿をたごめてたもれ丈高の殿

一度さへやせたる殿を山蜘が絲引きかけて天へまひあがる

大空のかほのごとある君なれば來るとはすれど目には見ずけり

background image

一度さへ心にかかるとちうの町双六碁盤からりころり

草むらの螢とならば宵々に黄金の水を妹たまうてよ

身がやけて夜は螢とほとれども晝は何ともないとこそすれ

我れだにもまだ食ひたらぬ白粥のそこにも見ゆる影法師かな

蚤虱ねに鳴く秋の蟲ならば我が懷はむさしののはら

きぬ%\の東しらみにかくはしは我がふる布の虱なりけり

理や佛の種を茄子にかへば其の色さへも瑠璃にてあれば

天竺の涅槃の像と良寛と枕ならべに相寢たるかも

極樂の蓮の花の花びらを我れに供養す君が神通

いざさらばはちすの上にうちのらんよしやかはづと人はいふとも

山伏の峰かけ衣何と染めんゆかたすそゆき袖はくれなゐ

良寛僧が今朝のあさは菜もてにぐる御姿後の世まで殘らん

良寛が花持てにぐるお姿はいつの世までも殘りけるかな

彌彦山おろちが池のね藤こそ越後でおひて佐渡で花咲く

今日の日の黄金にまさる朝日樣八重立つ雲は別れて照らしやる

朝霧に乘り出す駒はこまも駒あしげも駒にたづなゆら/\

夕立に降りこめられしくされ儒者ひたる君子と誰れか言ふらん

大方の世をむつまじくわたりなば十に一つも不足なからん

小正月いはふ小松の七五三丑につけこむ十分の福

うちはとてあまり丸きは見よからず扇のかどを少し加へて

増補

background image

最近某家の歌反古の中から發見の

もの

「國上山谷の白雪ふみわけて霞とともに君はたち來ぬ」鵲齋。この歌の
返歌

花咲けば待つには久し久方の雪ふみわけて我がいでて來し

くがみ山雪ふみわけて來しかどもわかなつむべくみはなりにけり

人の秋山より紅葉を折りてかへるを見て

うべしこそ鹿ぞ鳴くなるあしびきの山の紅葉は色つきにけり

今日もかもむかひのをかにさを鹿のしぐれの雨にぬれつつたたむ

いまよりは行來の人も絶えぬべし日に日に雪のふるばかりして

こののべに枝折やせましひさがたの又來ん秋はたづね來んため

こことくもとりみとらずみ見つれども此のおほみうちわよろしかりけ

background image

Document Outline


Wyszukiwarka

Podobne podstrony:
Photoshop CS photcs
ekloga 1, IBI AL - CŚ, interpretacje z literatury rzymskiej
CS Structured Cabling
ECCC Sylabus CS M2 A
Photoshop CS cwiczenia praktyczne
ECCC Sylabus CS M3 D
ECCC Sylabus CS M1 C
b11 pasmowa teoria cs a ZEKFBLQLCYFETXCFIIJOKSJ5FATJXVZFHFSAPPQ
Akumulator do AHLMANN AL AL7 C?
01 Geometry Java CS
Contest 32 CS
aislabab cs id 53530 Nieznany (2)
cs
Pytania-Rzym, IBI AL - CŚ, interpretacje z literatury rzymskiej
helion adobe ilustrator cs pl oficjalny podrecznik rozdz 6 7CKCPUAQO364ZBMKWNSWLXSESZ7Z7KRGSN3D6YI
DelTop 050 CS
ECCC Sylabus CS M1 A
Peripheral clock gene expression in CS mice with

więcej podobnych podstron