Th
e
Fi
r
s
t
Po
i
n
t
尾びれは、斜線の部分のみをのりづ
けして、指かボールペンの軸などで
つけ根の部分にふくらみをつけると
立体感のある尾びれに仕上がります。
N
o
t
e
組立は、尾びれから始めてください。
Tr
o
u
t
s
a
n
d
Se
a
s
o
n
s
o
f
Th
e
Mo
u
n
t
a
i
n
Vi
l
l
a
g
e
Th
e
Se
c
o
n
d
Po
i
n
t
脂びれは、胴体後部を組み立てる前
に上部へ切りこみを入れ裏側から接
着をしておきます。
胴体後部が組あがってからでは美し
く接着する事はできません。
Th
e
Th
i
r
d
Po
i
n
t
胸びれの場合も、胴体中央部を組み
立てる前にカッターで切りこみを入
れ、胸びれを差し込んで裏側と表側
から接着します。
表側は、のりしろが小さいので用紙
の余白で作ったヘラなどで接着剤を
つけると美しく仕上がります。
No
t
e
アマゴの組立説明の中で言及した要
点には、ほとんどふれていませんの
で、アマゴの組立説明も合わせて参
照してください。
Si
n
c
e
1
9
9
7
I
n
s
t
r
u
c
t
i
o
n
s
Co
p
y
r
i
g
h
t
(
C)
2
0
0
0
b
y
Yo
s
h
i
k
a
z
u
Fu
j
i
o
k
a
.
Al
l
r
i
g
h
t
s
r
e
s
e
r
v
e
d
.
E‑
Ma
i
l
:
y
o
s
h
i
k
a
z
u
@h
i
‑
h
o
.
n
e
.
j
p
Th
e
Fo
u
r
t
h
Po
i
n
t
頭部の組立は、最初は上部および鼻
の部分を接着し、次いでアゴの部分
を接着し、最後に頭部を曲げて左右
を寄せアゴの下部で接着します。
これがもっとも作り易い順序です。
また、頭部はのりしろが小さいので
先の紙のヘラを活用してください。